じい様の秘伝の薬 (じいさまのひでんのくすり)
【更新時刻】 2003/03/04 18:31:51
【分類】 [道具・細工物・自然物]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) アントンの祖父がイボガエルの糞から作ったらしい秘伝の薬。傷薬の数倍の回復効果を持つ。登場シナリオ『旧き沼の大蛇』。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[03/17 21:25] のの:材料想像すると使いたくないなぁ…。
[03/15 02:04] kait:なお、アイテムとしては追加されない。そのため、実際に使われるのを見たことがないプレイヤーも多いと思われる。


シーフ (しいふ)
【更新時刻】 2003/03/05 13:49:30
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 準公式
【意味】 (→意味追加)
(1) →盗賊のこと。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


司教 (しきょう)
【更新時刻】 2003/03/04 19:01:21
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 聖北教会の聖職位の一つ。教区の監督者。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ジグ (じぐ)
【更新時刻】 2003/03/04 17:41:05
【分類】 [登場人物]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 二十歳男。自称“疾風のジグ”。古代遺跡を中心に探索を続けるトレジャーハンター。古代の遺産を追い求めているのは勿論だが、それ以上に知的好奇心の為に探索を続けている面がある。過去の経歴は不明。登場シナリオ『遺跡に咲く花』。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


紫紺に染まる真紅都市 (しこんにそまるしんくとし)
【更新時刻】 2003/07/27 09:16:28
【分類】 [シナリオ]
【参照URL】 http://www1.odn.ne.jp/~ishimizu/
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 石水氏制作のシナリオ。真紅の都市ルアーナを舞台として展開するシティアドベンチャー。対象レベル1〜5。イベント、シナリオ分岐、及び各種キーコードに対する反応が非常に多く、特にキーコードに関してはほぼ全てのカードが「鑑定」「解錠」「攻撃」に対応し、またリューン準拠のもの以外にも「隠者の庵」「城砦都市キーレ」などで登場するキーコード(魅了、魔力感知、生命感知、精霊交信、飛翔、etc...)にも対応。また、様々なクーポンに反応して、作中のセリフが変化する。例えば「賢者の選択」をクリア済みであれば、衛兵がカナナン村について言及する、といった具合。 [ダイス]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[08/10 12:15] 漆黒の亡霊:レベルを気にせず、レベル10で行く(ついでに色んなシナリオをクリアして)と感慨に浸れる
[07/28 13:19] ダイス:個人的に一押しシナリオです。作者コメントにある様に、とにかく作り込みが素晴らしい。さりげなく「ぴかくぽら☆」ネタが混じっている点もグッド(笑)


司祭 (しさい)
【更新時刻】 2003/03/04 19:01:47
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 聖北教会の聖職位の一つ。司教の下に就き、祭儀を執り行う。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


死の接触 (しのせっしょく)
【更新時刻】 2003/03/04 17:14:25
【分類】 [魔物系技能]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 死霊レイスの手には触れたものを瞬時に死に至らしめる恐るべき魔力がある。キーコード「攻撃」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[06/06 19:33]  :魔法の鎧や練硬気の強さが分かる
[07/20 12:19] m:その代わり、防御などに無頓着であっても、ノーダメージ状態なら鎧などで100%即死を防げるというシロモノでもある。
[03/15 02:06] kait:補足すると「最大値処理」ダメージなので、高レベルでも普通に意識不明までは確実。回復担当が喰らおうものならやはり死。
[03/12 10:32] 七誌:本当に嫌な攻撃。低レベルでこれを喰らうとほぼ死。


シャーマン (しゃあまん)
【更新時刻】 2003/03/05 13:48:41
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 準公式
【意味】 (→意味追加)
(1) →精霊使いのこと。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ジャイアントトード (じゃいあんととおど)
【更新時刻】 2003/03/03 19:23:03
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 準公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 巨大蛙。CardWirthではトードと略される。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[04/14 00:15] qvgpepjsjia:gebNbHvdZXDuGYgR


ジャイアントバット (じゃいあんとばっと)
【更新時刻】 2003/03/10 20:28:54
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 巨大蝙蝠。CardWirthではバットと略される。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ジャイアントラット (じゃいあんとらっと)
【更新時刻】 2003/03/03 18:56:31
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 準公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 巨大鼠。CardWirthではラットと略される。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


遮蔽 (しゃへい)
【更新時刻】 2003/03/04 15:51:26
【分類】 [キーコード]
【参照URL】
【関連語】 公式魔道遮蔽術
【意味】 (→意味追加)
(1) キーコード。対象を他から見えないようにするカードに設定する。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


シャルロッテ (しゃるろって)
【更新時刻】 2003/03/04 20:27:47
【分類】 [登場人物]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 十四歳女。薬草屋マットの一人娘。父親の影響で薬草や植物について広い知識を持つ。数年前に母親を亡くし、以後マット家の家事を任されている。そのためか、時折所帯じみた言動が目立つようである。登場シナリオ『鳥の歌が聞こえない』。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


宗教都市ラーデック (しゅうきょうとしらあでっく)
【更新時刻】 2003/03/04 18:40:46
【分類】 [都市]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 冒険者の宿の北方にある街。宗教が盛んなことで有名。周りは山に囲まれている。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


重傷 (じゅうしょう)
【更新時刻】 2004/02/09 17:55:04
【分類】 [システム設定]
【参照URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 負傷よりもひどい状態、瀕死状態の事を指す。 [RYO]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


鷲嘴剣 (しゅうすいけん)
【更新時刻】 2003/03/04 18:48:28
【分類】 [戦士系技能]
【参照URL】
【関連語】 公式教会の妖姫アルフレート
【意味】 (→意味追加)
(1) デューネリヒト侯爵家に伝わる秘剣。3mを超える跳躍から振り下ろす剣により、敵の頭部を粉砕する一撃必殺の大技である。この技を使いこなすには秀でた俊敏さと勇猛さが不可欠とされる。キーコード「攻撃」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[08/23 19:32] mms:技能レベルが9だから稀にしか使われないスキル
[06/23 23:12] メロンパン:これでバルドゥアをやっつけたら最高に気持ちいいでしょうね〜
[05/21 00:06] メタトロン:お坊ちゃんのアルフレートが使用できるとはちょっと思えない奥義。
[05/02 22:21] 孔明:そのジャンプ力が有ればオリンピックに出れますな。
[03/18 00:08] 標準型盗賊:3m以上、素で跳んでしまというのは凄すぎる。練軽気でも使っているのか?


呪歌 (じゅか)
【更新時刻】 2003/03/05 13:34:32
【分類】 [技能]
【参照URL】
【関連語】 準公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 魔法効果を持つ歌や演奏。主に聴く者の精神に影響を与える。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[05/31 10:41] 人間の屑:ただ、一般人がこれを使うとモンスター扱いされることがある。注意。


祝福 (しゅくふく)
【更新時刻】 2003/03/04 16:32:10
【分類】 [魔法]
【参照URL】
【関連語】 公式交易都市リューン
【意味】 (→意味追加)
(1) 味方全員の士気を高め、あらゆる行動の成功率を一時的に向上させる。精神に作用する魔法のため、正常な精神を持たない目標には効果を発揮しない。キーコード「魔法」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[08/11 10:46] Youre-B:使い方次第によってはかなり強力な技能。しかし直接の手ごたえが確認しづらいため、ないがしろにされがちである。


呪術 (じゅじゅつ)
【更新時刻】 2003/03/05 12:31:36
【分類】 [技能]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) →魔法のこと。主に人に害をなす呪いに関する魔法を指す。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


呪術士 (じゅじゅつし)
【更新時刻】 2003/03/05 18:17:49
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) →魔術師のこと。主に人に害をなす呪いに関する魔法を使う者を指す。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


呪縛 (じゅばく)
【更新時刻】 2003/03/04 14:02:07
【分類】 [キーコード]
【参照URL】
【関連語】 公式蜘蛛の糸
【意味】 (→意味追加)
(1) キーコード。対象の身動きを封じるカードに設定する。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[06/14 01:59] オーキッド:麻痺、暗殺と並んで無効化処理がなされるキーコード。


呪縛解除 (じゅばくかいじょ)
【更新時刻】 2003/03/04 16:21:35
【分類】 [魔法]
【参照URL】
【関連語】 公式交易都市リューン
【意味】 (→意味追加)
(1) 味方一人にかけられた沈黙、呪縛を瞬時に解除する。キーコード「魔法」「治療」「沈黙を解除」「呪縛を解除」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[08/13 01:30] m:技能名からは分からないが沈黙状態も解除できる


呪縛を解除 (じゅばくをかいじょ)
【更新時刻】 2003/03/04 14:04:47
【分類】 [キーコード]
【参照URL】
【関連語】 公式呪縛解除
【意味】 (→意味追加)
(1) キーコード。呪縛状態を回復するカードに設定する。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


呪法 (じゅほう)
【更新時刻】 2003/03/05 18:16:44
【分類】 [技能]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) →呪術のこと。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


準公式 (じゅんこうしき)
【更新時刻】 2003/03/07 11:17:05
【分類】 [その他]
【参照URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 公式に準ずるもの。また、その設定の意。非公式設定の内、CardWirthでほぼ定着するほどに広まっている設定や、似通った世界観を持つRPGに登場する設定でCardWirthに違和感なく利用出来る設定などを指す。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[05/21 00:07] メタトロン:ポピュラーな例として、語彙の問題から使いづらくなってしまった『暗殺』の代わりのキーコードとして登場した『奇襲』などがある。
[03/18 22:17] カラス:「ソードワールドRPG」と共通する語彙などは準公式扱いになっていることが多い?(例:グラスランナー、スカウト、レンジャー)
[03/18 16:40] ぽへむ師:有名シナリオに登場する設定であっても、広まらなければ準公式とは認識されない。
[03/18 14:05] higrik:あと、過去の有名シナリオに出てきた設定もそうですね。


巡察官 (じゅんさつかん)
【更新時刻】 2003/03/04 20:21:43
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 公式ミューゼル卿
【意味】 (→意味追加)
(1) 街や村の視察をする騎士のこと。恐らくは辺境の村々を周るものと思われる。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


召喚 (しょうかん)
【更新時刻】 2003/03/04 13:56:10
【分類】 [キーコード]
【参照URL】
【関連語】 公式火精召喚練気弾
【意味】 (→意味追加)
(1) キーコード。召喚獣カードを呼び出すカードに設定する。特殊能力などを含め、召喚獣扱いのカード全般を呼び出す行為が該当する。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[11/17 17:26] はなもげら町田:「招漢」でもない。
[05/21 00:08] メタトロン:『召還』では無い。


召喚獣 (しょうかんじゅう)
【更新時刻】 2003/03/15 10:10:27
【分類】 [キーコード] [システム設定]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 召喚獣カードのこと。サラマンダーウンディーネ飛行怪力無双軽気功硬気功などがある。同じ召喚獣カードであっても、サラマンダーなどを召喚獣、飛行などを特殊能力、軽気功などを付加能力などと、そのカードの役割・働きによって区別する場合がある。 [kait]
(2) キーコード。召喚獣に設定する。特殊能力や付加能力には設定しない。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[03/28 10:31] kai:召喚獣にはキーコード「遠距離攻撃」が付いているもの多い。


掌破 (しょうは)
【更新時刻】 2003/03/04 15:57:44
【分類】 [戦士系技能]
【参照URL】
【関連語】 公式交易都市リューン
【意味】 (→意味追加)
(1) 突き出した掌より高密度の気弾を発し、敵一体を打ち据える。闘気術の最も基本的な技として広く知られる。実体を持たない敵に対しても有効である。キーコード「攻撃」「魔法による攻撃」「気功法」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[05/28 23:33] Nanassy:魔法の矢の存在によって相対的に価値が下がっているが、状況によってはこちらのほうが有利にもなる。
[03/15 14:22] ぽむ:精神力の高い者に向いている。威力・命中率は会心の一撃に準じているので少々使いにくいと思われる。


女権拡張論 (じょけんかくちょうろん)
【更新時刻】 2003/03/04 17:57:09
【分類】 [未区分設定]
【参照URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 「女は子を産み、育て、次の世代を作るのが勤め。外の世界で仕事をする必要などない」という男性中心の社会観に対し、女性にも男性と同等の権利を主張する考え。中世をモデルとしているCardWirthの世界では、一般に受け入れられがたい思想であると想像される。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[08/03 20:52] 若麟:シナリオ「機械仕掛の番犬」(Askシナリオ)でルーシーが主張。


シルフィード (しるふぃいど)
【更新時刻】 2003/03/04 15:53:21
【分類】 [精霊]
【参照URL】
【関連語】 公式風精召喚
【意味】 (→意味追加)
(1) 風の下級精霊。渦巻く風が形作る少女の姿で出現する。その透き通る身体で召喚主の周囲を漂い、敵の魔法や刃から身を護る鎧となる。キーコード「召喚獣」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[10/19 20:19] フィン:ちなみに昔は無敵効果だったらしい
[08/30 17:27]  :「少女」が成長しちゃったら・・・


神官 (しんかん)
【更新時刻】 2003/03/04 19:35:16
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) →聖職者のこと。 [THU]
(2) 聖北教会の聖職位の一つ。もっとも位の低い聖職者であると思われる。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


神聖な攻撃 (しんせいなこうげき)
【更新時刻】 2003/03/04 13:57:25
【分類】 [キーコード]
【参照URL】
【関連語】 公式亡者退散聖水
【意味】 (→意味追加)
(1) キーコード。神聖な攻撃を行うカードに設定する。高僧の祈りや聖別された武器による攻撃が該当する。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


神聖魔法 (しんせいまほう)
【更新時刻】 2003/03/05 12:44:39
【分類】 [技能]
【参照URL】
【関連語】 準公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 魔法の一種。神、あるいは神に近い存在の力を借りて何らかの現象を発現させる(あるいはそう思われている)魔法のこと。高い信仰心を必要とすることが多い。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


神前裁判 (しんぜんさいばん)
【更新時刻】 2003/03/04 19:35:51
【分類】 [未区分設定]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 聖職者を裁くための裁判。教会組織は治外法権であるため、聖職者の犯罪を処理するためにこのような裁判が用意されている。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)