奇塊
(きかい)
【更新時刻】 2003/03/01 15:46:45
【分類】 [シナリオ]
【参照URL】 http://www.ask.sakura.ne.jp/AdvGuild/
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) groupAsk(齋藤氏)制作のシナリオ。『交易都市リューンは西方諸国において他に類を見ない下水施設の完備された街だ。地下を縦横に走る下水道たるや、その全容を知る者は誰もいないと言われるほどの規模を誇る。しかし、大きければいいというものでもない。ここまで大きいと管理するのも並大抵の苦労ではないのだ。……そして、今日もリューン清掃局に新たな苦情が寄せられた。』 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[03/28 07:20] kai:エディターのヘルプファイルを見れば分りますがこのシナリオは総合報酬や経験点に多少問題があったようです。
[03/22 00:44] 珪:旧辞典によれば、ビホルダーが問題らしいですけどね。
[03/16 10:46] 青竜零壱:一時期、CWフルパックがPC雑誌に掲載されていた時、groupASK氏のシナリオも同梱されていたが、何故かこのシナリオだけ入っていなかった……。何でだろう……?
機械仕掛けの番犬
(きかいじかけのばんけん)
【更新時刻】 2003/03/01 15:04:53
【分類】 [シナリオ]
【参照URL】 http://www.ask.sakura.ne.jp/AdvGuild/
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) groupAsk(赤塚氏)制作のシナリオ。『町外れの屋敷には、高名な魔導師ファラン=ディトニクスが住んでいる。そのファラン氏から、実験を手伝ってくれる人を募集する依頼が出された。しかしファラン氏は、今月は魔術師学連の学会へ出席しているはずなのだが……?』 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[02/20 22:28] ダメ学生:シナリオのリードミーにある情報ですね(このシナリオも魔道師の娘序章となっている)。そしていまだに続編は出ていない。
[03/31 14:46] 明野:どうやらいずれ続編を出すつもりらしい。”魔道師の娘”だそうだ。
機甲の肌
(きこうのはだ)
【更新時刻】 2003/03/04 17:04:24
【分類】 [防具]
[機械]
【参照URL】
【関連語】 公式、
機甲の蜂、
機甲の兵士、
【意味】
(→意味追加)
(1) 全身を覆う金属の装甲。旧文明期のゴーレムなどに装着される装備である。金属鎧に匹敵する高い防御力を持つ。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
機甲の蜂
(きこうのはち)
【更新時刻】 2003/03/03 19:24:08
【分類】 [機械]
[魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 鋼の蜂の姿をした魔法生物。旧文明期に特殊施設の警備用に大量生産された偵察用ゴーレムである。生成コストが小さく、旧文明期には多くの施設で用いられた。個々の単体は知能を持たず、中枢のマザーによりコントロールされる。一部の古代遺跡に出現する。彼等の戦闘力は無きに等しいが、その姿を目撃したら逃げる準備をした方がいいだろう。それは敵の総攻撃の予兆に他ならないのだ。所持アイテム「機甲の肌」、所持召喚獣「飛行」。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
機甲の兵士
(きこうのへいし)
【更新時刻】 2003/03/03 19:25:29
【分類】 [機械]
[魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 武装した鋼の骸骨とも呼ぶべき外見の魔法生物。旧文明期に大量生産された人型戦闘用ゴーレムである。ごく稀に活動中のものが古代遺跡などに出現する。単純な命令を実行する程度の知力を持つ。その機械的な動きから繰り出される剣技は正確無比で、熟練の戦士と言えども苦戦を強いられるだろう。彼等と対峙したならば、正面から戦うのを避け、機械の持つ弱点を突く事を考えるべきだろう。所持スキル「穿鋼の突き」、所持アイテム「機甲の肌」。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[04/04 14:55] さいとう:顔が実に恐ろしい。
気功法
(きこうほう)
【更新時刻】 2003/03/04 13:56:36
【分類】 [キーコード]
【参照URL】
【関連語】 公式、
掌破、
練軽気、
【意味】
(→意味追加)
(1) キーコード。気功全般に設定する。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
傷薬
(きずぐすり)
【更新時刻】 2003/03/03 18:26:05
【分類】 [道具・細工物・自然物]
【参照URL】
【関連語】 公式、
交易都市リューン、
【意味】
(→意味追加)
(1) ヒヨス草の絞り汁を魔法で加工し、効力と保存性を向上させた飲み薬である。消耗した体力を回復させる効力を持つ。キーコード「治療」。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[04/14 00:15] scwbgk:bneQMjajbkHROhLy
[05/20 23:41] メタトロン:そこらへんでちょくちょく手に入るので、別段購入する必要は無い。溜まってきたら『ボサの散歩』や『くまとたぬきの店』などで改良型と交換してもらうのが吉。
[03/28 07:24] kai:300spというと日本円にして約30000円なので現実味などを考えるとこれくらいの値段が妥当でしょう。一般人が旅するにしても死んでしまっては元も子もありませんから。
[03/23 01:17] 標準型盗賊:魔法のヒーリング・ポーション、と書くとそこはかとなくカッコイイ。遺跡や洞窟の宝箱、一般家屋などで何故かよく入手できる。
[03/16 12:25] 七誌:300spもするのに効果は癒身の法と同程度。もちろん使い捨て。開始直後にこれを買うくらいなら技能に回すこと。これ買っちゃうのって、CW初心者がよく陥りやすい罠。
[03/16 15:04] FLR:回復力がちょっと高いので、コカの葉の方が重宝する。
気弾
(きだん)
【更新時刻】 2003/03/04 15:54:29
【分類】 [召喚獣]
【参照URL】
【関連語】 公式、
練気弾、
【意味】
(→意味追加)
(1) 錬気により創造される直径10cm程の気の弾丸。戦闘中にあっては自動的に目標を選択し、激しいダメージを与える。キーコード「攻撃」「魔法による攻撃」「遠距離攻撃」「気功法」。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
恐慌
(きょうこう)
【更新時刻】 2004/02/10 19:03:44
【分類】 [システム設定]
【参照URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 恐怖に慄いている状態のことを指す。 [RYO]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
魚人語読解
(ぎょじんごどっかい)
【更新時刻】 2003/03/04 18:32:24
【分類】 [キーコード]
【参照URL】
【関連語】 公式、
魚人語辞書、
【意味】
(→意味追加)
(1) キーコード。魚人語を解読するためのカードに設定する。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[03/23 01:23] 標準型盗賊:魚人の言葉を理解できるという貝殻の耳飾で、連中の会話を盗み聞きした事がある。すると魚人の子供が母親にこう言った。「マーマン、おなかすいたー」 …いてッ、ものを投げるな。
魚人族
(ぎょじんぞく)
【更新時刻】 2003/03/04 18:31:29
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) →マーマンのこと。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
禁呪
(きんじゅ)
【更新時刻】 2003/03/03 18:38:19
【分類】 [技能]
【参照URL】
【関連語】 準公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 忌まわしい、効果が高すぎるなどの理由で一般に禁止されている魔法のこと。呪文ではないが、技術の類もこれに含まれることがある。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[10/16 13:31] カラス:公式作品中では、ネクロマンシーなどが具体的に禁呪としてあげられているようだ。
[05/20 23:43] メタトロン:『テレポーテーション』も禁呪とされる事がある。実際にテレポーテーションで宿に帰る魔法など作った日には、間違いなく禁呪認定である。
[05/10 14:03] kai:稀に初心者、又はSKILLの勉強をしないものが制作するシナリオには売っている全てのカードが悪質であることがある。
[03/31 14:49] 明野:ユーザーシナリオのスキルの三割がこれである。
吟遊詩人
(ぎんゆうしじん)
【更新時刻】 2003/03/05 13:45:41
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 準公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 各地を放浪し、楽器の演奏や詩の朗唱をする者のこと。旅芸人。各地の事情に通じていることが多い。歌を作るために名のある冒険者に同行することもある。 [THU]
(2) 呪歌を使う者のこと。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)