緋桜
(ひおう)
【更新時刻】 2008/12/16 18:49:18
【分類】 [道具・細工物・自然物]
【参照URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) シナリオ『緋桜悲伝』より。ハマオ村で作られる。ヤーヌ河という河が近くに流れており、その水源近くの水は霊水で、その水を使って造られるお酒が「緋桜」という霊酒である。宿の親父も村からその酒を仕入れている。辛口で美味しいお酒らしい。 [翠]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ぴかくぽら
(ぴかくぽら)
【更新時刻】 2003/07/20 09:43:43
【分類】 [シナリオ]
[登場人物]
【参照URL】
【関連語】 チュカ、
【意味】
(→意味追加)
(1) チュカの別名(偽名)。 [ダイス]
(2) チュカをメインキャラとするシナリオ、「ぴかくぽら☆」及び「ぴかくぽら2☆」の二つを指す。非戦闘系シナリオで、知名度はそこそこ。両シナリオの詳しい内容については「チュカ」の項を参照。 [ダイス]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[03/21 19:17] 匿名希望:ある意味、狂い系シナリオ
ピクシー
(ぴくしい)
【更新時刻】 2003/03/03 18:33:12
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 準公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 美しい少年や少女の姿をした手のひら大の妖精。いたずら好きで、魔法を使って旅人をからかうことがあるが、致命的な被害を受けることはほとんどないだろう。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
飛行
(ひこう)
【更新時刻】 2003/03/04 16:39:49
【分類】 [特殊能力・付加能力]
【参照URL】
【関連語】 公式、
ゴースト、
バット、
【意味】
(→意味追加)
(1) 空を自由に移動する能力。飛行するものは回避力にボーナスが与えられる。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
非公式
(ひこうしき)
【更新時刻】 2003/03/07 12:37:48
【分類】 [その他]
【参照URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 公式ではないこと。また、その設定のこと。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[03/18 14:13] higrik:ちなみにこれは相対的なもので、いつのまにか準公式や公式になっていることがあるよ。
[03/18 16:38] ぽへむ師:ある程度広まれば準公式と認識されるようになるが、「”いつのまにか”公式になる」ということはない。
ヒドラ
(ひどら)
【更新時刻】 2003/03/04 18:24:09
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式、
旧き沼の大蛇、
【意味】
(→意味追加)
(1) 複数の頭部を持つ大蛇の魔獣。その体長は5~10mと言われるが、稀にこれを大きく上回る特殊な個体も出現する。現在まで、首数2~15のヒドラが確認されており、多くの亜種が存在すると思われる。主に湖や沼地など水辺に生息する。ヒドラの最大の脅威はその再生能力にあると言われる。現存する種では軽傷を治癒速度する程度ではあるが、古代種においては切り落とされた首が再生した、との記述も見受けられる。所持スキル「毒の牙」「妖蛇再生」。登場シナリオ『旧き沼の大蛇』。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[03/16 12:31] 七誌:確か6回くらい倒せば聖なる火を使わなくても勝てる。でも勝つたびに首が増えて、最終的には12本くらいあったような・・・
ビホルダー
(びほるだあ)
【更新時刻】 2003/03/03 19:10:07
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式、
奇塊、
【意味】
(→意味追加)
(1) 魔法生物。古代王国期の遺跡に希に出没する異形の生命体。歪んだ魔法科学が生み出した最悪の生物兵器といわれる。直径2mほどの球体に巨大な眼と口、複数の触手を持ち、空中を浮遊して移動する。彼らは宝物の番人として出現する事が多く、近づくものすべてを破壊する。複数の触手から発する魔法の光線を武器とする。所持スキル「破壊光線」「誘眠音波」「石化光線」、所持召喚獣「飛行」。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[07/31 09:02] 魚飛:シナリオ「モンスター捕獲」では、洞窟の中で2/100~3/100位の確率で捕まえられる。召還獣として利用できる。敵全体にLv*20の攻撃をしかけることが可能なので、1パーティに5匹もいると、簡単にゲームバランスが崩れます。
[07/20 12:49] m:ちなみに「ソードワールドRPG」にも、彼らの親戚が登場する。(笑)
[07/04 17:11] ジャンキー:TRPGのD&Dを作ったTSR社の著作物
[03/31 00:35] 標準型盗賊:あっちこっちで遭遇するポピュラーな怪物のひとつ。こんなものを量産したから、古代王国は滅びたのかもしれない。
[03/18 14:15] チキンマン:名前をうかつに言ってはいけないモンスター。別名として「鈴木土下座衛門」、「スカイライン(仮)」などがある。
氷柱の槍
(ひょうちゅうのやり)
【更新時刻】 2003/03/04 17:49:37
【分類】 [魔法]
【参照URL】
【関連語】 公式、
家宝の鎧、
【意味】
(→意味追加)
(1) 指先より魔法の光線を発し、敵一体を攻撃する。この光線は目標の温度を急激に下げる効力を持ち、生命体に対しては凍傷によるダメージを与える事が出来る。キーコード「魔法」「攻撃」「遠距離攻撃」「魔法による攻撃」「冷気による攻撃」。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[04/03 14:49] ぽむ:霊体には大抵効かない事が多いため、魔法の矢よりは汎用性はやや低いと思われる。
[03/17 09:12] yosh:初めてこのスキルを入手したときは嬉しくて仕方なかったものです。なつかしーなー
ヒヨス草
(ひよすそう)
【更新時刻】 2003/03/03 18:25:36
【分類】 [道具・細工物・自然物]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 高原に生息する薬草。傷薬の原料。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[03/18 14:16] チキンマン:いっとくが、この草自体は毒があるぞ。