闘技場 (とうぎじょう)
【更新時刻】 2003/03/03 19:35:58
【分類】 [宮殿・遺跡・施設] [商店]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 年に数度、拳闘大会などのイベントが開催される場所。イベントがない間は、拳闘士や兵士の訓練場に利用される。戦士系の必殺技を販売している。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


導師 (どうし)
【更新時刻】 2003/03/05 13:41:32
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 準公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 教え導く者。主に指導役の魔術師や、宗教の指導者を指す。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[07/01 15:12] SAD:↑それは魔導師の方では。導師はguruの訳語です。
[03/22 16:31] 地雷王:実は、スクウェア社の造語である。


盗賊 (とうぞく)
【更新時刻】 2003/03/05 13:44:08
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 盗みを行う者。略奪者。 [THU]
(2) 盗み、罠や鍵の調査・解除、忍び足などの技術に長けた者のこと。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[08/16 14:47]  :パーティーに一人は必須だろう。居なくてもなんとかなる場合が多く、戦闘ではイマイチなのがネック
[03/15 00:45] 標準型盗賊:遺跡荒らしが貴重な収入源である冒険者一行には、必要不可欠な存在…のはず。


盗賊ギルド (とうぞくぎるど)
【更新時刻】 2003/03/03 19:45:38
【分類】 [宮殿・遺跡・施設] [商店] [同業者組合]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) いかなる世界であろうと、人の集まるところには必ず闇が存在する。盗賊ギルドは盗みや殺しなど、法に背く技を糧とする者達の組織である。 [THU]
(2) 盗賊ギルドの本部や支部の名称。ここでは違法なる技術を販売している。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[04/23 03:00] いまじん:変な文章になっちゃった。まぁいいや。
[04/23 03:00] いまじん:変な文章になっちゃった。まぁいいや。
[04/23 02:58] いまじん:だって、「違法だ」ってどう考えても形容動詞じゃない。名詞「違法」に断定の助動詞がついたもの。果たして「違法なる」なんて活用形があるのだろうか。
[04/23 02:56] いまじん:どうでも良いが、「違法なる技能」って何か違和感を感じる。


盗賊の手 (とうぞくのて)
【更新時刻】 2003/03/04 16:06:13
【分類】 [盗賊系技能]
【参照URL】
【関連語】 公式交易都市リューン
【意味】 (→意味追加)
(1) 盗賊の熟練の技。宝箱や扉に仕掛けられた鍵や罠を安全に解除する。キーコード「解錠」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[05/10 14:24] kai:最近のシナリオでは特定のアイテムを使わなければ開けられないドアが多いので役に立たなくなってきている。
[03/28 07:41] kai:「安全」に開錠するという亊を忘れてはいけない。


盗賊の眼 (とうぞくのめ)
【更新時刻】 2003/03/04 16:01:49
【分類】 [盗賊系技能]
【参照URL】
【関連語】 公式交易都市リューン
【意味】 (→意味追加)
(1) 盗賊の技の一つ。箱や扉などの物体を注意深く観察し、罠や常人では気付き得ない特徴を発見する技術。キーコード「鑑定」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[04/14 00:15] qxwhyrk:SXPLnOZlEQoYaHQj


トード (とおど)
【更新時刻】 2003/03/03 19:22:29
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式旧き沼の大蛇
【意味】 (→意味追加)
(1) 沼地に棲息する大型の蛙。背中にある多数の瘤には毒液があり、不用意に触ると皮膚に酷い炎症を受けることがある。一般に臆病で、自衛以外の目的で人間を襲うことはない。彼らと出会ったら、とりあえず逃げることをお勧めする。蛮勇に任せて飛び掛かろうものなら、以後数日間、皮膚のかゆみにうなされることは間違い無い。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[04/23 03:06]  :何かトードとヒキガエルが別のもののような言い方してるように見えるが、トードって英語でヒキガエルを指すのだが>>チキンマン
[05/21 00:32] メタトロン:『夢は南海を駆ける』で食ってた。柔らかくて結構旨いと記憶。
[05/06 19:26] チキンマン:とりあえず、もも肉を皮をうまくはぐことができれば食べることはできるはず…ヒキガエルもそうやって食べることができるらしいし…
[04/04 06:05] Nanassy:ということはこのカエルは食用には不向き?


トービアス (とおびあす)
【更新時刻】 2003/03/04 18:54:41
【分類】 [登場人物]
【参照URL】
【関連語】 公式エマブルーノ
【意味】 (→意味追加)
(1) 十八歳男。宗教都市ラーデックの商店街に軒を構える武器屋オイエ商店の息子。闊達な行動派の若者で、ラーデックの街ではけんか巧者の悪がきとして有名である。領主の息子アルフレートとは幼馴染みの間柄で、彼の事を世慣れぬ弟分と勝手に見なしている様子で始終連れ立って行動している。愛称は「トビー」。登場シナリオ『教会の妖姫』。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


毒の牙 (どくのきば)
【更新時刻】 2003/03/04 17:13:48
【分類】 [魔物系技能]
【参照URL】
【関連語】 公式ウィード
【意味】 (→意味追加)
(1) 毒を最大の武器とするものは自然界に多く存在する。これは毒を帯びた牙で敵を傷つけ、死に至らしめる能力である。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


毒蜂の一刺 (どくばちのひとさし)
【更新時刻】 2003/03/04 16:40:39
【分類】 [魔物系技能]
【参照URL】
【関連語】 公式ホーネット妖蜂
【意味】 (→意味追加)
(1) スズメバチの毒針は、極めて強力な麻痺性の毒を持つ。この毒針に刺されたものは、瞬時に身体の自由を失い、場合によっては死に至ることもありうる。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[07/01 03:22] Ghost wing:一人シナリオで蜂の群れからもらうと泣ける
[03/16 12:29] 七誌:基本的に当たらないから怖くない。


土精召喚 (どせいしょうかん)
【更新時刻】 2003/03/04 16:34:39
【分類】 [魔法]
【参照URL】
【関連語】 公式交易都市リューン
【意味】 (→意味追加)
(1) 大地の精霊ノームを召喚する。ノームはその巨大な石の腕で敵を攻撃し、術者を援護する。術の使用には意志の強さと素朴さが必要とされる。キーコード「魔法」「召喚」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[01/14 18:56] 雪渡り:戦闘でもなかなかの威力を誇り、グラフィックも好きな一枚。なにより、実際の世界で考えると土砂崩れや生き埋めなどの災害時に使えるのでは、と思う。


トビー (とびい)
【更新時刻】 2003/03/05 19:15:21
【分類】 [登場人物]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) →トービアスのこと。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[04/14 00:15] xnlpgwqt:QTIOQnaJxrKPcoINr


鳥の歌が聞こえない (とりのうたがきこえない)
【更新時刻】 2003/03/01 15:59:03
【分類】 [シナリオ]
【参照URL】 http://www.ask.sakura.ne.jp/AdvGuild/
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) groupAsk(齋藤氏)制作のシナリオ。『交易都市リューンの北にアダンと呼ばれる村がある。薬草の産地として広く知られる山間の村だ。季節を問わず、村の通りは薬草を求める商人や旅人で溢れ、立ち並ぶ店の軒先には様々な薬草が所狭しと並べられた。しかし、それは既に昔の事。今や村は閑散として、かつての面影を見る事はできない。村は変わってしまったのだ。森に現れた奴のせいで……』 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[03/15 17:47] K:最初のヤツの登場シーンが分かってはいても怖い。特に背景が赤になるところ
[10/09 13:10] Youre-B:「アイテムを使う事」や「キーコード発火」について学ぶ事になるであろうシナリオ。冒頭の葡萄酒は自分達で飲むためのものではない。


トルバドゥール (とるばどぅうる)
【更新時刻】 2003/03/07 10:57:49
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 準公式
【意味】 (→意味追加)
(1) →バードのこと。ただし、基本的には吟遊詩人の意味は含まない。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


トレント (とれんと)
【更新時刻】 2003/03/03 19:01:58
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式鳥の歌が聞こえない
【意味】 (→意味追加)
(1) 1m近い胴回りをした自我を持つ樹木。生物を殺し、根元で腐敗させ自らの養分とする極めて危険な植物として知られる。速度は遅いものの、地面から根を引き抜いて移動する事も出来る。その無数の枝をしならせて叩き付ける攻撃は熟練の戦士の棍棒の一撃に匹敵する。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


トロール (とろおる)
【更新時刻】 2003/03/03 18:49:29
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) オランウータンのような容貌に、岩色の肌を持つ巨人。主に荒野に棲息し、単体で行動する事が多い。巨人族の中では比較的知力が高く、また動きも素早い。熟練の戦士からも恐れられる怪物である。驚異的な回復力を誇り、受けたダメージも瞬時に回復してしまう。炎に弱い事が唯一の救いであろう。所持スキル「薙ぎ倒し」、所持召喚獣「再生」「怪力無双」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ドワーフ (どわあふ)
【更新時刻】 2003/03/03 18:42:37
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 準公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 1m40cm程度と小柄な身長ながら、酒好きなこともあって酒樽に例えられる彼らは、その筋肉質で頑健な体から想像出来るように、生まれながらの優秀な戦士である。多くは鉱脈を求めて掘ったトンネル内に暮らしており、金属などの加工技術に優れた手腕を見せる。魔法は不得手とされるが、例外的に神聖魔法精霊魔法を扱うこともある。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[04/23 03:07]  :女も髭もじゃらしいっすね・・・確か指輪物語で、アラゴルンがそう言っていたと記憶しています。
[03/30 16:04] うまうま!!:ドワーフのメスも髭もじゃなのだろうか