聖印
(せいいん)
【更新時刻】 2003/03/04 19:51:08
【分類】 [道具・細工物・自然物]
[武器]
【参照URL】
【関連語】 公式、
墓守の苦悩、
【意味】
(→意味追加)
(1) 不浄な存在を滅する力を持ったアイテム。目的に対して気合と共に振りかざす事により、不浄な存在を消滅させる事ができる。何度か使用するとその効力を失う事になる。また、聖なるアイテムであるため、所持しているだけで、所有者の抵抗力を多少高める力も持っている。キーコード「攻撃」「神聖な攻撃」。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
聖園
(せいえん)
【更新時刻】 2003/03/04 19:40:13
【分類】 [宮殿・遺跡・施設]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) ラーデック教会の礼拝堂裏にある庭園。神の降りる場所として、司教以外は立ち入り禁止となっている。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
聖刻の護り
(せいこくのまもり)
【更新時刻】 2003/03/04 16:32:43
【分類】 [魔法]
【参照URL】
【関連語】 公式、
交易都市リューン、
【意味】
(→意味追加)
(1) 絶対魔法防御の結界を創造し、味方全員を包み込む。この結界はあらゆる魔法を無力化する極めて強力な力を持つが、あまりに強力すぎるため、被術者の呪文も無力化してしまう。キーコード「魔法」。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[10/01 16:47] ichisuka:使い方によっては低レベルのパーティーでもカナンを撃退できたり…。ただし凡庸性は低い。
[08/16 15:04] :相手が魔法をこちらに使ってこなければ意味が無く、デメリットや高レベルである事も考えると必要性は少ないスキル。
[05/21 00:14] メタトロン:自分達も同様に魔法がまったく使えなくなる。魔法使いなどとの戦闘では使用価値が高いが、あまり普段から持っていても邪魔になるかもしれないスキル。
[03/28 13:21] kai:これがあれば魔法防御はいりません。ただし、この魔法を唱えた後は効力が切れるまで回復役及び攻撃魔法の使い手は防御系アクションカードを選択し続ける事を強く勧める事は言うまでもない事です。
聖職者
(せいしょくしゃ)
【更新時刻】 2003/03/05 13:42:36
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 準公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 神に仕える者のこと。 [THU]
(2) 神聖魔法を使う者のこと。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[03/15 10:43] SYK:冒険者でこれの人は全て生臭坊主…のはず
静心の法
(せいしんのほう)
【更新時刻】 2003/03/04 16:27:53
【分類】 [魔法]
【参照URL】
【関連語】 公式、
交易都市リューン、
【意味】
(→意味追加)
(1) 味方一人の精神状態を回復させる。眠り、怒り、恐怖などの様々な精神の異常を取り除く事が出来る。当然ながら精神を持たない目標には効果がない。キーコード「魔法」「治療」「精神を回復」。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[08/22 13:46] S*S:「にわとりくえすと」をクリアしたらまず使わないであろうスキル
精神破壊
(せいしんはかい)
【更新時刻】 2003/03/04 16:35:53
【分類】 [魔法]
【参照URL】
【関連語】 公式、
ゴブリンシャーマン、
インプ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 敵一体の精神を破壊し、激しく混乱させる。通常の精神を持たないものには効果を発揮しない。キーコード「魔法」「混乱」。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[03/16 12:27] 七誌:恐慌状態になる(攻撃系カードが一切配布されない)。葡萄酒で治るけど技能カードが乏しい序盤だとキツいかも。
精神を回復
(せいしんをかいふく)
【更新時刻】 2003/03/04 13:59:43
【分類】 [キーコード]
【参照URL】
【関連語】 公式、
静心の法、
葡萄酒、
【意味】
(→意味追加)
(1) キーコード。異常な精神状態を回復するカードに設定する。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[11/18 18:18] script:技能カードの使用回数を回復する為のキーコードとは別物。間違って付けてしまわないように注意が必要。
聖水
(せいすい)
【更新時刻】 2003/03/03 19:47:33
【分類】 [道具・細工物・自然物]
[武器]
【参照URL】
【関連語】 公式、
交易都市リューン、
【意味】
(→意味追加)
(1) 高僧により清められた塩水。魔除け等に効果があるとされ、実際にアンデッド等の不浄な相手には強力な武器となり得る。キーコード「攻撃」「神聖な攻撃」。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[05/30 20:34] Nanassy:隠語ではありません
清掃局
(せいそうきょく)
【更新時刻】 2003/03/01 14:36:08
【分類】 [組織・団体]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 都市の清掃を任されている部局。 [THU]
(2) 大都市である交易都市リューンの清掃を任されている部局。下水道の清掃の際には、その危険性から、安全のために生存術に優れた冒険者を経費で雇うことが認められている。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[10/14 13:07] S*S:局員は比較的まじめだが,(某シナリオ「奇魚」において)局長は基本的にせこくて外道な策を弄する(まるで某国の総理大臣そのもの)男がトップでよいのだろうか......
正統派
(せいとうは)
【更新時刻】 2003/05/27 10:32:26
【分類】 [シナリオ]
【参照URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 公式シナリオや、公式シナリオに準じた内容のシナリオのこと。ソードワールド風の設定や、それに似通った一般的に広まっているファンタジー世界を舞台とし、一介の冒険者らしい依頼、冒険を扱ったシナリオを指す。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[01/26 00:56] S*S:NPCが宿の親父のみ(最悪それもいない)というある意味さみしいシナリオの代名詞に使われることが多い。
[05/27 23:33] Nanassy:需要に比べて数が少なかったが、以前よりはだいぶ増えてきている。
聖なる火
(せいなるひ)
【更新時刻】 2003/03/04 18:37:18
【分類】 [道具・細工物・自然物]
[武器]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) かつて六角沼に住んでいた魚人族が、対ヒドラ用の武器として使用していた特別な製法による炎。ヒドラの再生能力を奪うことが出来るとされる。キーコード「聖なる火」。登場シナリオ『旧き沼の大蛇』。 [THU]
(2) キーコード。識別用。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
聖北教会
(せいほくきょうかい)
【更新時刻】 2003/03/03 19:43:35
【分類】 [宮殿・遺跡・施設]
[商店]
[宗教]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 西方一帯に多くの信者を有する最大の宗教団体。 [THU]
(2) 聖北教会の本部や支部の名称。平和を目的とした護身用の技能として、僧侶系の呪文技能を販売している。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[05/07 23:09] ああああ:もはやカルト教団としか扱ってもらえない。
[04/30 21:30] カラス:割と、ネガティブな側面がクローズアップされたシナリオも多い。参照→異端審問
精霊
(せいれい)
【更新時刻】 2003/03/03 18:46:02
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 自然界に働く力を司る存在。あるいは自然界に働く力そのもの。火、風、光、闇など、自然界のあらゆる現象には精霊が宿っているとされる。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[07/06 10:50] rejnhr:USA
精霊宮
(せいれいきゅう)
【更新時刻】 2003/03/03 19:44:47
【分類】 [宮殿・遺跡・施設]
[商店]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 大都市には必ず精霊を祭る精霊宮が置かれる。自然界に存在する四大精霊の加護により災害を防ぐためだ。精霊宮では祭儀の執行に加え、精霊を使役する技能を販売している。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
精霊使い
(せいれいつかい)
【更新時刻】 2003/03/05 13:41:58
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 準公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 精霊魔法を使う者のこと。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
聖霊の盾
(せいれいのたて)
【更新時刻】 2003/03/04 16:29:58
【分類】 [魔法]
【参照URL】
【関連語】 公式、
交易都市リューン、
【意味】
(→意味追加)
(1) 魔法の結界で味方全員を包み込み、敵の武器による攻撃に対する回避率を一時的に向上させる。キーコード「魔法」。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[06/06 23:31] SIN:序盤からお世話になる魔法、持っていて損はないと思う
精霊魔法
(せいれいまほう)
【更新時刻】 2003/03/05 12:44:10
【分類】 [技能]
【参照URL】
【関連語】 準公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 魔法の一種。精霊の力を借りて何らかの現象を発現させる魔法のこと。精霊と対話をする生来の能力を必要とすることが多い。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
セージ
(せえじ)
【更新時刻】 2003/03/05 13:50:45
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 準公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) →賢者のこと。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
石化光線
(せきかこうせん)
【更新時刻】 2003/03/04 17:12:29
【分類】 [魔物系技能]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 魔法生物ビホルダーの能力。頭頂部に生えた触手から浴びたものを石化させる光線を発する。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[04/23 15:10] :旧バージョンでは一撃で石化したような…
[04/04 05:49] Nanassy:実際には極めて強力な麻痺効果。一撃で石化状態にされることはない。
尖角の突撃
(せんかくのとつげき)
【更新時刻】 2003/03/04 17:09:04
【分類】 [魔物系技能]
【参照URL】
【関連語】 公式、
ワイルドボア、
ミノタウロス、
【意味】
(→意味追加)
(1) 猪や猛牛の持つ鋭い角は、その突進力が加わるとき恐るべき武器となる。この技は敵陣を全速力で駆け回り、その角で目暗滅法に突き飛ばす荒業である。命中率こそ悪いが、その一撃は致命傷となるに十分である。キーコード「攻撃」。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
穿鋼の突き
(せんこうのつき)
【更新時刻】 2003/03/04 15:56:17
【分類】 [戦士系技能]
【参照URL】
【関連語】 公式、
交易都市リューン、
【意味】
(→意味追加)
(1) 剣の切先に全神経を集中し、その名が示す通り鋼をも穿つ必殺の突きを繰り出す。その俊敏にして強烈な一撃を躱す事は至難である。この技の使用には俊敏さと勇気が必要とされる。キーコード「攻撃」。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[08/22 14:55] まぐ:命中率は必中ではないが非常に高く、相性の良い軽戦士が持てばダメージの期待値は大きい。
[05/31 10:46] 人間の屑:うちの宿では盗賊キャラクタが身につけてます。
[03/15 14:42] ぽむ:命中率は居合切りよりは高いものの、実態を持たないものには効かないのが悲しい。軽戦士向け。
戦士
(せんし)
【更新時刻】 2003/03/05 13:35:37
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 戦う者のこと。 [THU]
(2) 肉体を駆使して戦う者のこと。主に魔法以外の手持ち武器(素手を含む)を主武器として戦う者を指す。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[08/21 12:54] DX[1:]
[05/21 00:19] メタトロン:『勇猛さ』『好戦性』『筋力』あたりが強いとこれに向いている。コテコテの戦士は結構作りやすいので、適当に作っても天性の戦士は作れる。