交易都市リューン (こうえきとしりゅうん)
【更新時刻】 2003/02/27 17:59:46
【分類】 [シナリオ] [都市]
【参照URL】 http://www.ask.sakura.ne.jp/AdvGuild/
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) groupAsk(齋藤氏)制作のシナリオ。『リューンは西方諸国において屈指の大都市である。流通の要所を占めるこの街では、多くの行商人や旅人が行き交い、様々なアイテム、技、魔法が取引されている。この街、交易都市と呼ばれるリューンを訪れる事はきっと冒険者達の役に立つ事だろう……』 [THU]
(2) 西方諸国において屈指の大都市。旧文明の都市の遺跡を利用して建設された都市であり、西方諸国中、他に例を見ない下水施設の完備された街である。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[05/31 10:35] 人間の屑:ほかの都市に比べ危険な人が多く居住している。クローン作成者も何人かいるらしいし(非公式)。
[06/03 19:45] ぽむ:旧文明の遺跡を利用した下水道の上にある都市だけに、「下水都市」と言われる事もありそうな気がする。
[03/30 23:42] 標準型盗賊:買い物よりも、依頼を受けて行くことが多いような気がする場所。裏路地から下水道まで、街中にも冒険は転がっている。
[03/28 10:29] kai:ほぼ全てのユーザーが始めに利用する店シナリオ。バランスの取れた技能カードやアイテムカードが販売されている。
[03/16 15:16] FLR:アイテム・スキルともに、このシナリオで販売されているものを基準に調整される事が多い。


硬気功 (こうきこう)
【更新時刻】 2003/03/04 16:16:58
【分類】 [特殊能力・付加能力]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 闘気術の技の一つ、練硬気により生成された気の鎧。身体への被害を緩和し、術者を守る。キーコード「気功法」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


攻撃 (こうげき)
【更新時刻】 2003/03/04 13:53:35
【分類】 [キーコード]
【参照URL】
【関連語】 公式穿鋼の突き魔法の矢聖水
【意味】 (→意味追加)
(1) キーコード。攻撃を行うカードに設定する。武器、魔法による攻撃や、その攻撃の届く範囲や規模に関わらず設定する。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[10/06 06:56] nctoamsbecw:pqtGaKoCAXogfest
[03/30 15:52] うまうま!!:彗星都市ミー(略 の銀行員に攻撃すると強盗ができます
[07/20 12:12] m:何故かアクションカード「フェイント」にもこれがついている。不思議だ。
[05/20 23:53] メタトロン:武器であろうと魔法であろうと、火であろうと水であろうと『攻撃的行動』であれば全てこれが必要になる。
[03/15 01:08] kait:蛇足的にあるが、上記通り遠距離攻撃のカード(魔法の矢を参照)にもこのキーコードはつける必要がある。で、たまに「遠距離攻撃」で敵を倒す場所で、「攻撃」を封じたがために無敵ORイベント進まずと言うミスを見かける、なれない作者の人は注意すべし。


公式 (こうしき)
【更新時刻】 2003/03/07 11:13:59
【分類】 [その他]
【参照URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) groupAskによって決められている形式や設定。CardWirth本体やエディタ、及びgroupAsk制作のシナリオに登場する設定などのこと。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


光精召喚 (こうせいしょうかん)
【更新時刻】 2003/03/04 16:07:41
【分類】 [魔法]
【参照URL】
【関連語】 公式交易都市リューン
【意味】 (→意味追加)
(1) 光の精霊フォウを召喚する。フォウは味方の精神の異常を癒す力を持つ。術の使用には強い意志と繊細な心が要求される。キーコード「魔法」「召喚」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


光弾の書 (こうだんのしょ)
【更新時刻】 2003/03/04 17:53:44
【分類】 [道具・細工物・自然物]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 魔法の呪文を封印した巻物。封印を解除するキーワードを唱えると発動する。封印されている呪文は魔法の矢。光の弾丸で敵一体を打ち据える攻撃魔法である。一度使用すると消滅してしまう。キーコード「魔法」「攻撃」「遠距離攻撃」「魔法による攻撃」。登場シナリオ『奇塊』。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[09/26 16:58] mg:手に入れたらビボルダー戦で使ってしまうのが良い、使わなかった場合は売り払って魔法の矢でも買おう。
[05/11 10:57] ぽむ:持っていても実際に使う事はないと思われる。それなら魔法の矢を買った方がいくらかマシ。


鋼鉄の箱 (こうてつのはこ)
【更新時刻】 2003/03/04 20:40:47
【分類】 [武器] [機械]
【参照URL】
【関連語】 公式奇塊
【意味】 (→意味追加)
(1) 天頂部に取っ手の付いた大きな金属製の箱。表面にいくつもの金属の装飾が施されている。かなりの重量があり、中に何かが入っているらしい。側面に“ろけっとらんちゃ”と記されている。キーコード「攻撃」「遠距離攻撃」「ロケットランチャー」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[09/04 19:35] フィン:何故「ろけっとらんちゃー」じゃなくて「ろけっとらんちゃ」なんでしょうか(知らん
[07/20 12:15] m:公式的なアイテムでありながら抜群の攻撃力を有するため、複数周回目の上級者たちは、「勝てない敵のために!」と思って温存するが、その内にレベルがあがり、上級者としての戦闘感覚も相俟って、使うべき相手、勝てない相手というのが無くなってしまう。その攻撃力ゆえの哀しい宿命を背負った古代兵器。
[05/20 23:55] メタトロン:ファンが多い。
[04/30 21:39] カラス:今なお持っている。「奇塊」のビホルダー戦や「賢者の選択」のカナン戦でとっとと使った方が良かったのかもしれない。
[03/28 23:23] 黙阿弥上人:『ボサの散歩』シナリオで鋼鉄の箱RXを買っいまくって使いまくればヨイ!!
[03/13 00:07] 標準型盗賊:大事に取っておくけど結局使わないもの。道具袋の肥やし。


ゴースト (ごおすと)
【更新時刻】 2003/03/03 18:50:45
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 死者の怨念が生み出したアンデッド。実体を持たず、通常の武器では傷つける事ができない。彼らの目的は怨念を晴らす事のみであり、無関係な者を目的のために利用する事はあっても、害を及ぼす事はほとんどない。ただし、注意すべきは自らの不条理な死を憎んで死んだ者のゴーストである。彼らはこの世の全てを憎んでいる。不用意に近づけば後悔する事になるだろう。所持スキル「怨讐の瞳」、所持召喚獣「飛行」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ゴーレム (ごおれむ)
【更新時刻】 2003/03/03 18:31:31
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式見えざる者の願い
【意味】 (→意味追加)
(1) 主人の命令に忠実に従うように作られた魔法生物。材質や形状は様々で、主に魔法によって作られるが、稀に機械仕掛けのものに遭遇することもあるだろう。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[03/16 15:38] FLR:必要に応じて接頭語として材質が表記される。(例:スチーム〜、ウッド〜、ロック〜)


コカの葉 (こかのは)
【更新時刻】 2003/03/03 19:53:30
【分類】 [道具・細工物・自然物]
【参照URL】
【関連語】 公式交易都市リューン
【意味】 (→意味追加)
(1) 森林や草原に棲息する植物コカの葉。微少ながら体力の回復、中毒症状の緩和など様々な効力を持つ。その一方、依存性があり、時に幻覚症状を引き起こす恐れがあるため、多用には危険が伴う。キーコード「治療」「麻痺を解除」「中毒を解除」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[03/15 14:51] ぽむ:移動中に使うのがベター。その理由は、(移動中には)混乱カードが配布されないからである。


近衛隊 (このえたい)
【更新時刻】 2003/03/04 19:45:26
【分類】 [騎士団・防衛組織]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 近衛兵の集団・部隊。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


近衛兵 (このえへい)
【更新時刻】 2003/03/04 19:44:57
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 王や領主などの守護の任に当たる兵士。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


小人 (こびと)
【更新時刻】 2003/03/03 18:44:01
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 準公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 1m20cm程度の、人間の子供並の身長の種族で、陽気で好奇心旺盛であることが多い。小柄で力はないが、非常に素早く、また手先が器用である。魔法を一切扱えない設定であることが多い。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[07/04 16:38] ジャンキー:現実世界でも見える人は見えるらしい


コフィンの森 (こふぃんのもり)
【更新時刻】 2003/03/04 20:08:40
【分類】 [舞台]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 魔導都市カルバチアの南にある森。魔術の触媒が多く採れる。魔獣の森として有名。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ゴブリン (ごぶりん)
【更新時刻】 2003/02/27 18:03:57
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式ゴブリンの洞窟
【意味】 (→意味追加)
(1) 下級妖魔。緑色の皮膜状の皮膚に覆われた蛙に似た外見を持つ。身長は1m50cm程度。日光を嫌い、洞窟や迷宮などに十数匹の集団で棲息する。その性分は極めて邪悪であり、古代から人間との諍いが絶えない。彼らの最大の武器はいかなる悪条件でも生き延びるその生命力の強さと繁殖力の強さである。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[03/18 00:24] 標準型盗賊:亜種が非常に多いのもその特徴。人語を理解するもの、善良なもの、砂漠や雪原に適応したもの、人間とのハーフ、キメラ、ボケ、ツッコミなどが現在までに確認されている。


ゴブリンシャーマン (ごぶりんしゃあまん)
【更新時刻】 2003/03/03 19:01:14
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式ゴブリンの洞窟
【意味】 (→意味追加)
(1) 下級妖魔ゴブリンの上位種。容姿は一般のゴブリンに良く似ているが、肥大した後頭部が特徴である。大規模なゴブリンの集落でまれに誕生する特別な能力を持つゴブリンであり、高い知力を誇り、様々な魔法を習得している。所持スキル「魔法の矢」「眠りの雲」「精神破壊」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[09/26 17:00] mg:恐らく突然変異種、肥大化した後頭部(と脳)のお陰で呪文を使える程度に賢くなったのだろう。
[05/20 23:59] メタトロン:『ゴブリンロード』に比べて出番が多い。強いゴブリン、と言えばロードよりシャーマンのほうが印象強い感は否めないか。
[03/28 07:34] kai:ゴブリン等と共に出ることが多い。敵がゴブリン,ホブゴブリン,ゴブリンシャーマンの場合はまず始めにゴブリンシャーマンを倒した方が良い。


ゴブリン退治 (ごぶりんたいじ)
【更新時刻】 2003/03/06 18:56:23
【分類】 [称号・ゴシップ]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) クーポン(1点)。シナリオ『ゴブリンの洞窟』で、ゴブリンの掃討を終了した時点で得られる。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ゴブリンの洞窟 (ごぶりんのどうくつ)
【更新時刻】 2003/02/27 13:03:50
【分類】 [シナリオ]
【参照URL】 http://www.ask.sakura.ne.jp/AdvGuild/
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) groupAsk(齋藤氏)制作のシナリオ。『交易都市リューン近郊の森の洞窟にゴブリン達が住み着いた。欲望のままに生きる妖魔達は近隣の農家を荒らし、旅人を襲い、我が世の春を謳歌しているという。洞窟近くの農民達は金を集めて冒険者を雇う事に決めたが……』 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[04/13 12:11] tako:戦闘そのものの上手さより、いかに戦闘数を最小限に抑えるかといった狡猾さ・スマートさが要求されるシナリオ。しかしそれを意識してプレイする初心者はあまりいない。
[03/28 15:43] kai:ヘルプファイルの何処だかに書いてある通りレベルが低い者が1人で行くと死にますよ。


ゴブリンロード (ごぶりんろおど)
【更新時刻】 2003/03/03 19:26:16
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 下級妖魔ゴブリンの最上位種。通常のゴブリンよりはるかに強靭な肉体、そして人間に匹敵する知性を持つ。だが、彼等の本領は肉体的な能力ではない。その統率力にあるのだ。彼等ロード種が率いる群れは、複数の家族が高度に統率されて共存し、その個体数は百を超える事すらある。幸いな事に彼等ロード種は極めて個体数が少なく、現在ではほとんど目撃された例がない。所持スキル「穿鋼の突き」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[05/20 23:13] メタトロン:シナリオ『惨劇の記憶』ではゴブリンロードが格好良いキャラクターとして描かれているので、ゴブリンに対する評価が変わるかもしれない。
[05/11 10:58] ぽむ:このモンスターガ出るシナリオはそう多くなかったと思われる。


コボルト (こぼると)
【更新時刻】 2003/02/27 18:15:51
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式ゴブリンの洞窟
【意味】 (→意味追加)
(1) 代表的な下級妖魔。褐色の毛に覆われた犬のような外見を持つ。身長は1m程度。夜行性で洞窟や迷宮など、日の当たらない湿度の高い場所に集団で棲息する。非常に臆病で、素早さを除き身体的な能力は人間にはるかに及ばないものの、極めて狡猾で、時として熟練の冒険者でさえ、彼らの罠にかかり命を落とす事がある。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


コボルド (こぼるど)
【更新時刻】 2003/02/27 18:16:15
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 準公式
【意味】 (→意味追加)
(1) →コボルトのこと。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


コボルトリーダー (こぼるとりいだあ)
【更新時刻】 2003/03/03 19:13:35
【分類】 [魔物・妖魔・種族]
【参照URL】
【関連語】 公式
【意味】 (→意味追加)
(1) 下級妖魔コボルトの酋長。歳を経て経験と知識を貯えたコボルトである。コボルトは一般に家族単位で集落を築き、その中で最年長のコボルトが酋長の座に就く。一般のコボルトより知力に優れ、中には魔法をたしなむ者もいる。とは言え所詮はコボルトである。際立った狡猾さを除いてはさしたる取り柄もなく、ましてや酋長は年老いている分、身体が思うように動かない。恐れるべき何者があろうか……? 所持スキル「精神破壊」。 [THU]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[03/30 15:55] うまうま!!:コボルトリーダーが登場するシナリオって以外に少ないような
[10/15 13:23] S*S:大概のシナリオでは敵として登場するが年期を経ているせいか一部のシナリオでは半端な土佐弁を用いたり,妙な性格だったりして退治する気になれない貴重なモンスター


混乱 (こんらん)
【更新時刻】 2004/02/10 23:10:28
【分類】 [キーコード]
【参照URL】
【関連語】 公式精神破壊
【意味】 (→意味追加)
(1) キーコード。精神を混乱状態にするカードに設定する。 [THU]
(2) 精神が激しく動揺、または気が動転している状態のことを指す。混乱を受けている間は混乱カードが配布される上、自動的に混乱カードが選択された場合、そのターンは行動不能となる。 [RYO]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)