ネクロマンサー
(ねくろまんさあ)
【更新時刻】 2003/03/03 18:39:18
【分類】 [職業・役割・階級]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 死霊術士。ネクロマンシーの使い手。魔法を使えない技術者である場合もあるが、多くは魔法使いである。ネクロマンシーが忌まわしい禁呪であることがほとんどであるため、大抵は善良ではない人物であることが多い。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[04/14 00:15] ymkglv:sVgnQzlpUtUYuXgL
ネクロマンシー
(ねくろまんしい)
【更新時刻】 2003/03/03 18:35:26
【分類】 [技能]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 死霊術。死者と交流する術のことであるが、多くは死体をアンデッドとして蘇生させる術などの、死に関連した魔法のこと。禁止されている忌まわしい術であるとされる。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[04/14 00:15] wzjybwedu:wzHwqtsNMTe
猫の額亭
(ねこのひたいてい)
【更新時刻】 2003/03/15 10:10:27
【分類】 [商店]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 宗教都市ラーデックにある酒場。名前通り、かなり狭い店。宿屋でもあるようだが、この狭い店のどこに泊まる場所を確保しているのかは不明。 [kait]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
猫の額亭の亭主
(ねこのひたいていのていしゅ)
【更新時刻】 2003/03/04 18:59:19
【分類】 [登場人物]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) →エミールのこと。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
鼠の死毒
(ねずみのしどく)
【更新時刻】 2003/03/04 17:16:11
【分類】 [魔物系技能]
【参照URL】
【関連語】 公式、
【意味】
(→意味追加)
(1) 鼠はその身体に多数の病原菌を住まわせている。鼠に傷つけられると死病に感染する事がある。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[07/19 23:22] SYU:つーかこれ、ペスト・・・?
[05/29 00:09] Nanassy:強いと思います、この毒は。この威力で低級の魔法技能にしてもいいくらい。
[03/16 01:14] 標準型盗賊:それでも駆け出しのころは、結構これにやられることが多い。窮鼠猫を噛むと言うが、奴らは冒険者にも噛み付いてくる。
[03/12 10:33] 七誌:一応毒ダメージを食らうけど別に気にするほどのことでもない。
眠り
(ねむり)
【更新時刻】 2004/02/10 23:10:28
【分類】 [キーコード]
【参照URL】
【関連語】 公式、
眠りの雲、
【意味】
(→意味追加)
(1) キーコード。催眠効果を持つカードに設定する。 [THU]
(2) 睡眠状態のことを指す。 [RYO]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
眠りの雲
(ねむりのくも)
【更新時刻】 2003/03/04 16:19:03
【分類】 [魔法]
【参照URL】
【関連語】 公式、
交易都市リューン、
【意味】
(→意味追加)
(1) 無味無臭の誘眠性ガスを発生させ、目標を眠らせる。敵全体に効果があり、初期の戦闘では極めて有効な武器となるだろう。正常な精神を持つ目標にしか効果がない。術の使用には狡猾さが求められる。キーコード「魔法」「眠り」。 [THU]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[04/14 00:15] fdoitft:uIdfOOums
[06/06 19:36] :大量の敵と戦うのに有効。これが決まれば1人でも10以上のゴブリンに勝てる。
[03/31 00:27] 標準型盗賊:敵全体に効くというのがありがたい。他が眠っている間に、集中攻撃して一体ずつ潰していくのも有効。 …コラ、そこの依頼主。敵を起こして回るんじゃない。
[03/28 07:46] kai:甘く見られがちだが以外に強力。眠っている相手は回避が出来ないのでそこに渾身の一撃を叩き込めばいい。だが、主な用途としては序盤で敵が多く出た時等に。