布衣の交わり
(ふいのまじわり)
身分の低いもの同士の交際。また、お互いの身分地位を考慮に入れない心からのつきあい。
風雲急を告げる
(ふううんきゅうをつげる)
今にも大事変が起こりそうな緊迫した情勢であること。風が起こり雲が巻いて大自然が変事の予兆を告げるの意から言う。
風雲に乗じる
(ふううんにじょうじる)
乱世の流れに乗って活躍すること。
風雲の志
(ふううんのこころざし)
風雲に乗じて大事業を成し遂げようとする志のこと。
富貴天に在り
(ふうきてんにあり)
富貴は天から与えられるものであるということ。『論語・顔淵』に「死生
類語: 「運は天にあり」、「
風光明媚
(ふうこうめいび)
山水の風景が清らかで美しいこと。
風餐露宿
(ふうさんろしゅく)
風の中で食事を取り、露に濡れて宿る。野宿をすること。
風樹の嘆
(ふうじゅのたん)
親孝行をしようと思い立ったときにはすでに親がなく、孝行をしたくともできないという嘆き。『韓詩外伝』に「樹静かならんと欲すれども風
同意語: 「樹静かならんと欲すれども風止まず」、「風樹の嘆き」、「風樹の悲しみ」、「風木の嘆」、「風木の嘆き」、「風木の悲しみ」
類語: 「孝行をしたい時分に親はなし」、「子養わんと欲すれども親待たず」、「墓に布団は着せられぬ」
風声鶴唳
(ふうせいかくれい)
おじけづいた人がちょっとしたことにも驚き怖がること。「風声」は風の音、「鶴唳」は鶴の鳴き声。敗軍の兵が風の音や鶴の鳴き声にも、敵が来たかとびくつくことから言う。『晋書・謝玄伝』に「風声鶴唳を聞き、皆
類語: 「水鳥の羽音に驚く」、「落ち武者は
風前の灯火
(ふうぜんのともしび)
危険が迫って滅ぶ寸前であるようす。風に吹かれる灯火は今にも消えそうなことから言い、非常に心もとないことのたとえともする。『倶舎論・疏』に「寿命は
同意語: 「風の前の灯火」、「
類語: 「風の前の雲」、「風の前の
風俗壊乱
(ふうぞくかいらん)
世の中の健全・善良な風俗や風習が乱れ、害されること。
風馬牛も相及ばず
(ふうばぎゅうもあいおよばず)
(1)さかりのついた馬や牛の雌雄が互いに求め合っていても、会うことができないほど遠く隔たっていること。
(2)物事に全く関心を示さないこと。我関せず
「風」はさかりがつく意の動詞。『春秋左氏伝・僖公伝四年』に「君は北海に
同意語: 「風する馬牛も相及ばず」、「風馬牛」
夫婦喧嘩は犬も食わない
(ふうふげんかはいぬもくわない)
夫婦喧嘩の細かい内情は知り難く、かつ一時的なものであるから、他人の仲裁や口出しは無用であるということ。雑食性で残飯まであさる犬でさえ食わないとして言う。
同意語: 「夫婦喧嘩と夏の餅は犬も食わない」、「
夫婦は合わせ物離れ物
(ふうふはあわせものはなれもの)
夫婦というものはもともと他人同士がくっついたのだから、別れたとしても不思議でもないし、仕方のないことだということ。
類語: 「合わせ物は離れ物」
夫婦は二世
(ふうふはにせ)
⇒「親子は一世」
夫婦別あり
(ふうふべつあり)
親しい夫婦の間であっても、互いに遠慮や礼儀などがあるべきだということ。
風流韻事
(ふうりゅういんじ)
詩歌、書画、華道、茶道などの風流な遊び。俗から離れ自然を友として詩歌などをつくる高尚な態度。
武運長久
(ぶうんちょうきゅう)
戦いにおける良い運が久しく続くこと。
笛吹けども踊らず
(ふえふけどもおどらず)
あれこれ手を尽くして誘ったり勧めたりするのに、それに応じようとしないこと。『新約聖書・マタイ伝・十一章』に「笛を吹いたのに、踊ってくれなかった。葬式の歌をうたったのに、悲しんでくれなかった」とあるのによる。イエスは、「今の時代は、広場に座って、こう呼びかけている子供たちに似ている」と言って、バプテスマのヨハネやイエスが世に容れられないことを子供たちのことばに託した。“We piped for you and you would not dance.”
俯仰天地に愧じず
(ふぎょうてんちにはじず)
⇒「仰いで天に愧じず」
複雑怪奇
(ふくざつかいき)
内容が込み入っていて不可解なこと。奇妙きてれつ。
複雑多岐
(ふくざつたき)
物事が多方面に分かれ、込み入っているさま。
覆車の戒め
(ふくしゃのいましめ)
⇒「前車の
覆水盆に返らず
(ふくすいぼんにかえらず)
一度離別した夫婦は元通りにはならないということ。また、一度してしまったことは取り返しがつかないということ。一度こぼした水は再び盆には返らないことから言う。「盆」は中央が丸くくぼんだ器を言い、いわゆる「盆(器を載せて運ぶ器物)」ではない。前漢の
類語: 「落花枝に上り難し破鏡再び照らさず」
不倶戴天
(ふぐたいてん)
命をかけてでも報復しないではいられないこと。ともに天を
同意語: 「倶に天を戴かず」
福徳円満
(ふくとくえんまん)
福と徳、すなわち幸福と財産が充分に備わって満ち足りていること。
河豚は食いたし命は惜しし
(ふぐはくいたしいのちはおしし)
快楽や利益は得たいが、後のたたりや危険が怖くてためらうこと。おいしい河豚は食べたいが、毒にあたることを思うと手が出ないことから言う。
不言実行
(ふげんじっこう)
あれこれ言わずに、黙って実際に行動すること。
巫山の夢
(ふざんのゆめ)
男女が夢の中で結ばれること。また、男女の情交がこまやかなこと。
同意語: 「
無事息災
(ぶじそくさい)
事故や病気などの心配事がなく、平穏に暮らしていること。
武士に二言はない
(ぶしににごんはない)
武士は信義に厚いので、いったん言ったことばを取り消すようなことはしないということ。
同意語: 「
類語: 「君子に二言なし」、「男子の一言金鉄の如し」、「武士の
武士の商法
(ぶしのしょうほう)
⇒「士族の商法」
武士は相身互い
(ぶしはあいみたがい)
同じ立場にある者は、互いに思いやりをもって助け合わなければならないということ。
同意語: 「
武士は食わねど高楊枝
(ぶしはくわねどたかようじ)
貧しい境遇にあっても、気ぐらい高く、泰然としていることのたとえ。「高楊枝」は「高楊枝を使う」を簡略化した言い方で、ゆうゆうと楊枝を使うの意。名誉を重んじる武士は、たとえ貧しくて食事ができないときでせ、ゆうゆうと楊枝を使って、満腹したかのような様子を見せる(あるいは、見せねばならない)意から言う。
類語: 「鷹は飢えても穂を摘まず」
不惜身命
(ふしゃくしんみょう)
仏の教えのためには、あえて生命をも惜しまないということ。『法華経・譬喩』に「
類語: 「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」
夫唱婦随
(ふしょうふずい)
夫が言い出し、妻がそれに従うこと。夫婦の仲がとても良く、和合していること。
負薪の憂い
(ふしんのうれい)
⇒「
布施ない経に袈裟を落とす
(ふせないきょうにけさをおとす)
布施がないと、僧は経を読むときに袈裟もつけない。人間は報酬が少ないと仕事もいい加減にするというたとえ。
不即不離
(ふそくふり)
二つのものがつきも離れもしないこと。当たらずさわらずあいまいなようす。
豚に真珠
(ぶたにしんじゅ)
価値の分からない者には、貴重なものも何の役にも立たないということ。『新約聖書・マタイ伝』
同意語: 「猫に小判」
類語: 「馬の耳に念仏」
豚に念仏
(ぶたにねんぶつ)
その身を思って有意義なことを話しても、何の効果もないこと。「豚に念仏犬に経」のように対句の形でも言う。
同意語: 「馬の耳に念仏」
類語: 「猫に小判」
二股膏薬
(ふたまたごうやく)
都合次第であちらについたりこちらについたりして、定見・節操がないこと。内股に貼った膏薬が両方の股にくっつくの意で、昔の膏薬は表裏両面ともべたついたことから言う。
同意語: 「
二人は伴侶三人は仲間割れ
(ふたりははんりょさんにんはなかまわれ)
二人だと仲良くやっていけるが、三人になるととかく仲間割れになるということ。英語の“Two is company, three is none.”の訳語の一つ。
同意語: 「二人はよい連れ三人は仲間割れ」
釜中の魚
(ふちゅうのうお)
目前の危機や災いも知らずに安逸をむさぼること。魚が煮られることも知らずに釜の中で泳いでいることから言い、生きていても先が短いことのたとえにも使う。『後漢書・張綱伝』に「
同意語: 「魚の釜中に遊ぶが
不撓不屈
(ふとうふくつ)
どんな困難に出会ってもけっして心がくじけないこと。
不得要領
(ふとくようりょう)
物事の要点がはっきりしないこと。あいまいでわけのわからないこと。
船盗人を徒歩で追う
(ふなぬすびとをかちでおう)
無駄な骨折りをすること。船を盗んで
同意語: 「
類語: 「骨折り損の
舟に刻みて剣を求む
(ふねにきざみてけんをもとむ)
時勢が移り変わっていることを知らずに、かたくなに旧を守ること。
同意語: 「
船は帆でもつ帆は船でもつ
(ふねはほでもつほはふねでもつ)
世の中は互いに助け合い補い合って、初めてうまくゆくものだということ。帆がなくては船は動かず、船がなくては帆は用をなさないことから言う。
類語: 「車の両輪」、「
船は帆任せ帆は風任せ
(ふねはほまかせほはかぜまかせ)
成り行きに任せて物事を行うことのたとえ。船の進む方向は帆の向くままに、帆の向きは風の吹くままに任せるの意から、自分の思い通りにならない事柄については、先を案じるよりも自然の成り行きに任せておけば結構うまくゆくものだとして言う。
不偏不党
(ふへんふとう)
どちらにもかたよらず公平中立の立場に立つこと。一党一派に組みしないこと。
父母の恩は山よりも高く海よりも深し
(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
⇒「父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し」
冬来たりなば春遠からじ
(ふゆきたりなばはるとおからじ)
厳しい冬が来たということは、もうすぐ暖かい春が来るということだ。字義どおり、春の到来を待ちわびる意にも、苦難を耐え忍べば、やがて必ず歓喜に満ちた幸せが来ることのたとえにも使う。イギリス・ロマン派の詩人シェリーの「西風に寄せる
武陵桃源
(ぶりょうとうげん)
俗世間から遠く離れた別天地のこと。理想郷。仙境。ユートピア。
同意語: 「
ブルータス、お前もか
(ぶるうたす、おまえもか)
信頼していたお前までも私を裏切るのかの意。古代ローマの政治家、カエサル(英語名、シーザー)が暗殺されるとき、暗殺者の中に最も心を許していたブルトゥス(英語名、ブルータス)がいるのを認めて、驚いて発したと言われることば。シェークスピアの『ジュリアス・シーザー』のシーザーの台詞(ラテン語)に、“Et tu, Brute?(英語では、“And you, Brutus?”)”とあるのによる。この後、シーザーは「それなら倒れるがよい、シーザー」と自らに言い聞かせるように叫んで、ブルータスの手にかかって果てる。
古川に水絶えず
(ふるかわにみずたえず)
代々富豪で鳴らした旧家は、没落した後でも昔をしのばせる立派な物を残しているということ。また、基盤がしっかりしていれば、衰えてもたやすくは滅亡しないということ。一見
同意語: 「
古木に手をかくるな若木に腰をかくるな
(ふるきにてをかくるなわかぎにこしをかくるな)
将来性のない者には構うな、今、芽が出ていなくとも将来性のある者には敬意を払えということ。「手をかける」は自分から進んで面倒を見る意で、「腰をかける」は尻に敷いて座る意。
同意語: 「若木に腰掛けな」
故きを温ねて新しきを知る
(ふるきをたずねてあたらしきをしる)
⇒「温故知新」
不惑
(ふわく)
⇒「四十にして惑わず」
付和雷同
(ふわらいどう)
自分の主義主張を持たず、人の言動につられて行動すること。深く考えず、他人の意見に簡単に同調すること。
類語: 「
刎頸の交わり
(ふんけいのまじわり)
このうえもなく親密な交わり。「
同意語: 「
類語: 「
粉骨砕身
(ふんこつさいしん)
我が身のことを忘れて力の限りを尽くすこと。骨を粉にし身を砕く意から言う。
同意語: 「身を
焚書坑儒
(ふんしょこうじゅ)
文人墨客
(ぶんじんぼっかく)
文人と芸術家。詩文、書画など風雅ないとなみに携わる人。
糞土の牆はぬるべからず
(ふんどのしょうはぬるべからず)
志のしっかりしていない者には、教えるかいがないということ。「
類語: 「
文は人なり
(ぶんはひとなり)
文章を見るとその人の人柄が分かるということ。フランスの博物学者ビュフォンが、1753年、アカデミー・フランセーズの新会員となったときの入会演説『文章論』に基づく。本来的には、文章とは人間の精神活動そのものであり、人が思考の中に配置する秩序と運動に他ならないから、盗まれたり持ち去られたりするものではないの意だという。
分別過ぐれば愚に返る
(ふんべつすぐればぐにかえる)
考えが過ぎると、かえってつまらない考えに陥ってしまうということ。
類語: 「過ぎたるは
文明開化
(ぶんめいかいか)
人知が発達し世の中が開けて生活が便利になること。