頼芸求食
(らいげいきゅうしょく)
芸を売って生活する。芸が身を助ける。また、官位や禄に未練があってなかなかやめようとしない。
来年のことを言えば鬼が笑う
(らいねんのことをいえばおにがわらう)
将来のことは予測できないということ。京都系いろはがるたの一つ。予知能力のある鬼は、来年の話をする人間を見て「明日のことすら分からぬくせに」と笑い飛ばすという。「笑う」は馬鹿にする意。
同意語: 「来年を言えば鬼が笑う」
楽あれば苦あり
(らくあればくあり)
楽しいことがあれば、その後には苦しいことがあるということ。江戸系いろはがるたの一つ。
同意語: 「苦あれば楽あり」
類語: 「楽は苦の種苦は楽の種」、「苦楽は生涯の道づれ」
楽髪苦爪
(らくがみくづめ)
⇒「苦髪楽爪」
落地成根
(らくちせいこん)
植物の種子が地に落ちて、やがて根を張る。そして花が咲き、葉が繁り、また落葉となって根に帰る。
楽は苦の種苦は楽の種
(らくはくのたねくはらくのたね)
いま楽をすれば後で苦労しなくてはならないが、いま苦労すれば後で楽ができるということ。苦楽は相伴って起こるとして言う。
同意語: 「苦は楽の種」
類語: 「雨降って地固まる」、「楽あれば苦あり」
洛陽紙価
(らくようのしか)
⇒「洛陽の紙価を高める」
洛陽の紙価を高める
(らくようのしかをたかめる)
著書が好評を博して、飛ぶように売れること。
同意語: 「洛陽紙価」
落花枝に上り難し破鏡再び照らさず
(らっかえだにのぼりがたしはきょうふたたびてらさず)
ひとたび失われたものは取り返すことができないということ。特に、いったん破れた男女の仲はもとの通りにはならないということ。『伝灯録』に後唐の休静禅師のことばとして「破鏡重ねては照らさず、落華枝に上り難し」とあるのに基づく。鏡も割れれば二度と映さず、花も散れば二度と開かず。
同意語: 「落花枝に返らず破鏡再び照らさず」
類語: 「
落花情あれども流水意なし
(らっかじょうあれどもりゅうすいいなし)
男女の一方に慕う気持ちがあっても、他方にその情が通じないということ。散る花は流れに浮かんで行きたいが、流れる水は知らん顔。唐の
落花流水
(らっかりゅうすい)
⇒「落花流水の情」
落花流水の情
(らっかりゅうすいのじょう)
男女の間に慕う気持ちが通じ合うこと。散る花は流れに浮かび、流れる水は散る花を浮かべる。
同意語: 「落花流水」
落花狼藉
(らっかろうぜき)
花を散らすような乱暴をすること。また、物が入り乱れて散らかっていること。『和漢朗詠集』に引かれた大江
濫觴
(らんしょう)
物事の始まり。『荀子・子道伝』に「昔、江は
乱臣賊子
(らんしんぞくし)
国を乱す悪臣と親に害を与える子供。不忠不孝の者をいう。
乱世の英雄
(らんせいのえいゆう)
世の乱れに乗じて活躍する風雲児。後漢の
藍田玉を生ず
(らんでんぎょくをしょうず)
名門の家から優れた子供が生まれること。三国時代、
同意語: 「藍田玉を
乱暴狼藉
(らんぼうろうぜき)
荒々しい振る舞いをしたり、道理にはずれた無法な行いをすること。
卵翼の恩
(らんよくのおん)
幼少から育てあげられた親の恩。父母が大事に子供を育てる恩をいう。