呪文
 冒険者は、その職業によっては呪文を習得することができ、キャンプ中と戦闘時に唱えることが出来ます。呪文には複数の系統が存在する場合があり、それぞれいくつかの呪文レベルに分かれています。各呪文レベルごとにMPが設定され、レベルが上がると各呪文レベルごとの最大MPが増加します。
 モンスターも、設定によりいくつかの呪文を唱えてきます。
- 呪文の属性
 攻撃呪文には火炎、冷気、電撃、聖、無などの属性があります。攻撃対象がこれらの属性に対して抵抗力を持ってることがあり、その場合にはダメージが減少します(減少率はシナリオの設定による)。また、逆に弱点となっていることもあり、その場合にはダメージが増加します(増加率はシナリオの設定による)。
 - 呪文の無効化
 冒険者やモンスターの中には、ある確率で呪文を無効化する能力を持つ者がおり、無効化されると呪文がまったく発動しません。ただし、一部の呪文は無効化されません。
 - 呪文への抵抗
 戦闘中に使用する呪文のいくつかは、抵抗出来る可能性があります。ダメージを与える攻撃呪文は抵抗に成功するとダメージが半減します。その他の呪文は、抵抗に成功すると効果が発揮されません。
 
アイテム
 冒険者たちは、武器や防具などの装備品や、回復薬などのアイテムを所持することが出来ます。各アイテムは、商店で購入するか、ダンジョン内で手に入れることになります。
 アイテムはキャンプ中に使用や並び替え、冒険者間での受け渡し等が出来ます。アイテムの受け渡し時、アイテムを渡す対象者は左右移動キーで切り替えることが出来ます。
 各アイテムは以下のデータを持っています。
- 種別
 アイテムは武器、鎧、盾、兜、小手、ブーツ、その他に分類されます。
 - 名称、不確定名
 アイテムの名前です。不確定状態で入手した場合は不確定名で表示され、鑑定しなければ正式な名称はわかりませんが、その性能・効果に変わりはありません。
 - 識別レベル
 鑑定の難易度です。
 - 装備条件
 装備可能な種族、職業です。
 - 呪い
 呪いがかかっているかどうかです。装備時・鑑定失敗時に冒険者の性別、性格により発動します。呪われてしまうと装備から外せなくなり、設定によりACが通常装備時とは違う変化をしたり、クリティカル等の特殊攻撃が出来なくなったりします。鑑定失敗時に呪われた場合には、装備条件が一致せずとも呪い装備状態となり外せなくなりますが、その場合、アイテムの有用な効果は発揮されません。
 呪いを解くには商店で解呪してもらうか、解呪呪文やアイテムを使う必要があります。
 - AC、呪い時のAC
 装備時に得られるAC修正です。呪われた場合は、大抵不利になるようにAC修正がかかります。
 - ダメージ、攻撃範囲
 装備した武器が一回ヒットしたときのダメージ値と、その攻撃範囲です。攻撃範囲は以下の種類があります。
	
	- 通常範囲(前後/なし)
	 Wiz#1~#3のような、前列から相手の前列・後列に攻撃が届く範囲です。実際のところ、初期のWizにはモンスター側に隊列の概念がなかった(と思われる)ため、pc側の前列からはモンスター4グループ全てに攻撃が届くが、モンスター側の攻撃はpc側の前列にしか届かない、という仕様だったのですが、Javardryにおける通常範囲は、攻撃側がpcであってもモンスターであっても、前列から相手側の前列・後列に攻撃が届く範囲としてあります。
	 - 短距離(前/なし)
	 前列から相手の前列に攻撃が届く範囲です。
	 - 中距離(前後/前)
	 前列から相手の前列・後列、後列から相手の前列に攻撃が届く範囲です。
	 - 長距離(前後/前後)
	 前列から相手の前列・後列、後列から相手の前列・後列に攻撃が届く範囲です。要するに、範囲の制限がない状態です。
	 - 短間接(なし/前)
	 後列から相手の前列に攻撃が届く範囲です。後列専用武器なんかがあっても面白いかと思い、導入してみました。
	 - 長間接(なし/前後)
	 後列から相手の前列・後列に攻撃が届く範囲です。後列専用武器なんかがあっても面白いかと思い、導入してみました。
	 - 短距離短間接(前/前)
	 前列から相手の前列、後列から相手の前列に攻撃が届く範囲です。位置によらず前列にのみ攻撃してくるモンスターに設定することを想定しています。
	 
 - 命中修正(HIT)、攻撃回数(AT)
 装備時に得られる命中修正と攻撃回数です。攻撃回数はマイナス修正でない場合は最低攻撃回数であり、素の状態でアイテムの攻撃回数を上回っている場合には修正を受けません。
 - 攻撃付加効果
 装備時に、クリティカル等の特殊攻撃能力を得られる効果です。
 - 倍打効果、防御効果
 倍打効果は、特定タイプのモンスターに対して攻撃ダメージが増加する効果(増加率はシナリオの設定による)で、防御効果は特定タイプのモンスターから受ける攻撃ダメージが減少する効果(減少率はシナリオの設定による)です。シナリオの設定により、所有しているだけで効果が得られる場合と、装備しなければ効果が得られない場合があります。
 - 抵抗能力
 以下のような抵抗能力を得られます。シナリオの設定により、所有しているだけで効果が得られる場合と、装備しなければ効果が得られない場合があります。
	
	- 火炎、冷気、電撃、聖、無属性抵抗
	 各属性攻撃呪文や、各種ブレスのダメージが減少します(減少率はシナリオの設定による)。
	 - 沈黙
	 沈黙の効果を受けなくなります。
	 - 睡眠(気絶)、毒、麻痺、石化、レベルドレイン、即死呪文
	 各種の効果を受けなくなり、各種ブレスのダメージが減少します(減少率はシナリオの設定による)。ただし、睡眠(気絶)抵抗があっても、ノックアウトによる気絶は防げません。
	 - クリティカル、ノックアウト
	 クリティカル、ノックアウトの効果を受けなくなります。ただし、ノックアウト抵抗があっても、気絶呪文による気絶は防げません。
	 
 - 回復効果
 ターンごと、一歩ごとに得られるHPの回復値です。シナリオの設定により、所有しているだけで効果が得られる場合と、装備しなければ効果が得られない場合があります。
 - 呪文無効化
 呪文の無効化能力で、何%の確率で呪文を無効化出来るかを示します。シナリオの設定により、所有しているだけで効果が得られる場合と、装備しなければ効果が得られない場合があります。
 - 使用効果
 アイテムを使用することで発動する呪文効果です。キャンプ中、もしくは戦闘中に使用出来ます。
 - SP(スペシャルパワー)
 キャンプ中の装備選択時に解放(発動)することが出来る呪文効果です。
 - 破損率、破損後の変化アイテム
 使用時、SP解放時にアイテムが破損する確率と、破損後に変化するアイテムです。設定によっては、アイテムが変化せず消滅することもあります。
 - 価格
 アイテムを商店で購入するときの価格です。通常はこの価格を元にして、商店での売却時の値段や、鑑定額や解呪額が決まります。
 
不確定アイテムの鑑定
 不確定状態(「?剣」等と表示され、詳細が不明な状態)で入手したアイテムは、商店で鑑定してもらうか、もしくは鑑定能力を持った冒険者により鑑定することで確定状態となり、正式名が表示されます。不確定状態であっても、そのアイテムの効果・能力等に違いはありませんが、商店で安く買い叩かれる、ヘルプコメントが表示されないといったデメリットがあります。
 冒険者が鑑定を行う場合、鑑定者が持っている未鑑定アイテムだけでなく、同パーティーの他の冒険者の持っているアイテムも鑑定することが出来ます。商店での鑑定は100%成功しますが、冒険者による鑑定には成功率が設定されており、鑑定に失敗すると恐慌状態になったり、呪われてしまったり、設定や状況によってはアイテムが壊れて消滅してしまうこともあります。また、呪われた状態(呪い装備中)の未鑑定アイテムは鑑定することが出来ません。