エディタ [その他]
「その他」タブでは、他のタブに入れ忘れた判定などについて設定します。
- アイテムの鑑定率
冒険者がアイテムを鑑定する際の成功率を計算式で指定し、鑑定する冒険者をpc、アイテムをitemで参照出来ます。
- 鑑定失敗時の呪い回避率
鑑定に失敗した場合の呪い(呪われたアイテムでなければ恐慌)を回避する確率を計算式で指定し、鑑定する冒険者をpc、アイテムをitemで参照出来ます。
- 宝箱の罠の識別率
宝箱の罠を識別(調査)する際の成功率を計算式で指定し、識別する冒険者をpc、ダンジョンの階ごとの(もしくはアイテムドロップテーブルやモンスターに設定された)宝箱の罠の難易度をtrap.lvで参照出来ます。罠の識別や解除に関して盗賊系を有利にしたい場合には、盗賊技能レベルや汎用修正値を使用して下さい。
- 宝箱の罠の解除率
宝箱の罠を解除する際の成功率を計算式で指定し、解除する冒険者をpc、ダンジョンの階ごとの(もしくはアイテムドロップテーブルやモンスターに設定された)宝箱の罠の難易度をtrap.lvで参照出来ます。
- 宝箱の罠の動作率
宝箱の罠の解除に失敗した際の罠の動作確率を計算式で指定し、解除する冒険者をpc、ダンジョンの階ごとの(もしくはアイテムドロップテーブルやモンスターに設定された)宝箱の罠の難易度をtrap.lvで参照出来ます。
- ピットの回避率
冒険者がピットの上に乗った際の各冒険者のピット回避率を計算式で指定し、冒険者をpc、ピットの回避難易度をtrap.lvで参照出来ます。
- ピットのダメージ
冒険者がピットの回避に失敗した際に受けるダメージ値を計算式で指定し、冒険者をpc、ピットのダメージレベルをtrap.lvで参照出来ます。
- 隠し扉の発見率1
Wiz #1~#3タイプの隠し扉の発見率を計算式で指定し、冒険者をpc、隠し扉の難易度をtrap.lvで参照出来ます。このタイプの隠し扉は通常は壁にしか見えませんが、移動するごとに行われるこの判定に成功することで、そのときにだけ普通の扉として表示されます。あくまでも見えないというだけで、見えていない状態でも蹴破って開けることが可能です。
- 隠し扉の発見率2
Wiz 外伝#1~#3タイプの隠し扉の発見率を計算式で指定し、冒険者をpc、隠し扉の難易度をtrap.lvで参照出来ます。このタイプの隠し扉は通常は壁にしか見えず、探索コマンドで発見しない限り開けることは出来ません。正面(目の前)と左右の隠し扉に対して移動するごとに行われるこの判定に成功することで、そのときにだけうっすらと見える扉として表示されます。
- 施錠扉の解錠成功率
施錠された扉を解錠する際の成功率を計算式で指定し、冒険者をpc、施錠扉の難易度をtrap.lvで参照出来ます。盗賊系を有利にしたい場合には、盗賊技能レベルを使用して下さい。
- 恐慌状態からの回復率
一歩歩くごと、あるいは戦闘中にターンが経過するごとの恐慌状態からの回復率を計算式で指定し、冒険者をpcで参照出来ます。睡眠などと違い、判定に成功すれば一発で恐慌から回復します。
- 宝箱出現時の音楽
戦闘勝利後、宝箱出現時に流す音楽を設定します。「メイン」タブの[音楽]で設定した名称を入力して下さい。音楽を鳴らさない場合には空欄にして下さい。
- 初期フラグ操作
ゲームの初期化時にフラグ・特殊フラグ・壁存在フラグ・マップ踏破フラグ・隠し扉フラグ・施錠扉フラグの値を操作します。フラグの初期値設定用です。壁存在フラグを初期化時に false にするなどといった使い方が出来るかと思います。書式に関してはフラグ操作を見て下さい。
- セーブ
ダンジョン内でセーブされるタイミングを設定します。チェックが入っているとセーブされます。
- キャンプ
キャンプを開いたとき、閉じたときにセーブします。
- 階移動
階段・エレベータ・シュート・シャフト・テレポート等で階を移動したときにセーブします。他のダンジョンにテレポートした際も階移動と同様に扱われます。
- 戦闘終了
戦闘終了時にセーブします。
- 全滅
全滅した際にセーブします。
- 冒険の中断
冒険の中断をした際にセーブします。
このチェックを外した場合は、冒険の中断自体が出来なくなります。
- 帰還時の回復
ダンジョンから地上へ帰還した際に行う回復処理について設定します。チェックが入っていると実行されます。毒状態・封印状態の回復、呪文効果のクリアはチェックの有無に関わらず行われます。
- HP、MP
HP、MPの最大値まで回復します。ただし、死亡・灰化状態の場合は回復しません。
- 恐慌、麻痺、石化、死亡、灰化
各状態異常を回復します。ここでチェックを入れて死亡・灰化状態を回復した場合には、上記のHPとMPの回復は有効です。