エディタ [戦闘]
「戦闘」タブでは、戦闘中の各種判定などについて設定します。
- モンスターの確定率
ターンごとに行われるモンスターの確定判定の成功率を計算式で指定し、モンスターをmonster、冒険者パーティーをpt、呪文効果による敵確定修正値を plus で参照出来ます。不確定モンスターとかいらねえぜ、という場合は100にしておいて下さい。
- 行動順序決定値
冒険者とモンスターの行動順序を決定するための値を計算式で指定し、冒険者、もしくはモンスターをmyで参照出来ます。全員分の順序決定値を出し、値の大きい者から順に行動します。値が同じになった場合には、冒険者の方が先に行動でき、かつ冒険者同士、モンスター同士の場合には並び順になります。
- 先制攻撃率(PC)
PC側の先制攻撃(不意打ち)が発生する確率を計算式で指定し、冒険者パーティーをpt、先頭モンスターをmonster、呪文効果による先制攻撃率修正値を plus で参照出来ます。PC側、モンスター側共に先制攻撃判定に成功した場合には、通常遭遇となります。
- 先制攻撃率(モンスター)
モンスター側の先制攻撃(不意打ち)が発生する確率を計算式で指定し、先頭モンスターをmonster、冒険者パーティーをpt、冒険者パーティーの呪文効果による先制攻撃率修正値を plus で参照出来ます。PC側、モンスター側共に先制攻撃判定に成功した場合には、通常遭遇となります。
- 素手での攻撃範囲
冒険者が素手で攻撃する際の攻撃範囲を、通常範囲、短距離、中距離、長距離、短間接、長間接、短距離短間接から選択します。
- 命中判定
攻撃時の命中率を計算式で指定し、自身をmy、対象をtargetで参照出来ます。命中値とACの設定によりますが、例えば 5 max (95 min ((my.hit - 3 * target.rank + target.ac) * 5)) などと設定します。
- 特性値等による命中修正
特性値などによる命中修正値を計算式で指定し、自身をmyで参照出来ますが、my.hitは使用出来ません(my.hit の値を決めるために使われる計算式のため)。Wiz式にするなら、0 max (my.abi[0] - 15) + 0 min (my.abi[0] - 6) などと設定します。
- モンスター側の命中修正
モンスターには職業やアイテムによる命中修正がないため、その代わりとして、必要ならばここで命中修正値を設定出来ます。計算式で指定し、モンスターをmonsterで参照出来ますが、monster.hitは使用出来ません。
- 特性値等による追加ダメージ
特性値等による追加ダメージを設定出来ます。計算式で指定し、自身をmy、呪文効果による追加ダメージ修正値を plus で参照出来ますが、ダイスロールは使えません(計算実行時にダイスロール演算子が消去されます)。冒険者のみ、あるいはモンスターのみに適用させたい場合には、pc, monsterでの参照を利用して下さい。例えば、0 max (pc.abi[0] - 15) とした場合、冒険者側では特性値の値により追加ダメージが発生しますが、モンスター側での計算時には pc.abi[0] が 0 に置換されるため追加ダメージは常時無しとなります。
この追加ダメージは、武器(もしくは素手)による一回分の攻撃ダメージに追加されます。
- 抵抗属性によるダメージ倍率
攻撃呪文(火炎、冷気、電撃、聖、無)やブレス(睡眠、毒、麻痺、石化、レベルドレイン、即死、火炎、冷気、電撃、聖、無)を受けた際に、冒険者、もしくはモンスターが抵抗能力を持っている場合のダメージ倍率を指定します。半減なら0.5にして下さい。
- 弱点属性によるダメージ倍率
モンスターが攻撃呪文(火炎、冷気、電撃、聖、無)やブレス(睡眠、毒、麻痺、石化、レベルドレイン、即死、火炎、冷気、電撃、聖、無)を受けた際に、弱点属性であった場合のダメージ倍率を指定します。二倍なら2.0にして下さい。
- 睡眠攻撃の睡眠値
睡眠攻撃(特殊攻撃)を受けた際の睡眠深度を計算式で指定し、攻撃側をmy、対象者をtargetで参照出来ます。ここで指定した値の絶対値が睡眠深度となり、深度が0以下になると目を覚まします。
- ターンごとの睡眠回復値
睡眠状態にあるときはターンごとに睡眠深度が下がっていきますが、ターンごとに睡眠深度がいくつづつ下がるかをここで設定します。計算式で指定し、自身をmyで参照出来ます。この値は、計算結果が0以下の場合、1に修正されます。
- 被ダメージ時の睡眠回復値
睡眠状態にあるときは武器等による攻撃や呪文攻撃等によりダメージを受けるごとに睡眠深度が下がっていきますが、睡眠深度がいくつづつ下がるかをここで設定します。計算式で指定し、自身をmyで参照出来ます。また、受けたダメージ値をdamageで参照出来ます。floor((damage / my.hpMax) * 10) などとして、最大HPの10%未満のダメージの場合には睡眠深度に影響を与えないなんてのも面白いかもしれません。
被ダメージによる睡眠回復をさせたくなければ、ここは0にしておいて下さい。この値は、計算結果が0未満の場合、0に修正されます。
- ターンごとの沈黙・抑制回復値
自然回復型の沈黙、及び抑制の強度が、ターンごとにいくつづつ下がるかをここで設定します。計算式で指定し、自身をmyで参照出来ます。この値は、計算結果が0以下の場合、1に修正されます。
- 隠れるの成功率
冒険者が「隠れる」際の成功率を計算式で指定し、冒険者自身をmy、先頭モンスターをtargetで参照出来ます。
- 隠れるの継続成功率
冒険者が隠れている際に、そのまま隠れ続けることが出来るかどうかの成功率を計算式で指定し、冒険者自身をmy、先頭モンスターをtargetで参照出来ます。
- 身を守る際のAC修正値
戦闘中に身を守っている際に得られるACの修正値を計算式で指定します。この計算式では自身をmyで参照出来ます。戦闘中(ターン進行中)の判定時のAC参照値(.ac)は、身を守っている際の修正を加えた値となります。.ac0、.ac1 には影響しません。
- 身を守る際の抵抗修正値
身を守っている際に得られる呪文、ブレスへの抵抗率修正値を計算式で指定し、自身をmyで参照出来ます。この修正値は呪文やブレスの抵抗判定式内で parryPlus で参照、もしくは "呪文による抵抗修正値 + 身を守る際の抵抗修正値" を plus で参照するという形で利用します。
- 動けない場合のAC修正値
戦闘中に睡眠、麻痺、石化などにより行動不能な際のAC修正値を計算式で指定します。この計算式では自身をmyで参照出来ます。戦闘中(ターン進行中)の判定時のAC参照値(.ac)は、行動不能な際の修正を加えた値となります。.ac0、.ac1 には影響しません。
- 動けない場合のダメージ倍率
睡眠、麻痺、石化などにより行動不能な際に攻撃を受けた場合のダメージ倍率を指定します。
- 倍打効果
特定タイプ(アイテムの設定によります)のモンスターへの攻撃時に、ダメージを元ダメージの何パーセントにするかを計算式で指定します。計算式では、冒険者をpc、モンスターをmonsterで参照出来ます。計算結果は0~1000の範囲で有効ですが、100~200くらいになるようにするのが良いかと思います。
- 防御効果
特定タイプ(アイテムの設定によります)のモンスターから攻撃を受けた時に、ダメージを元ダメージの何パーセントにするかを計算式で指定します。計算式では、冒険者をpc、モンスターをmonsterで参照出来ます。計算結果は0~1000の範囲で有効ですが、50~100くらいになるようにするのが良いかと思います。
- ダメージの修正
ダメージ値を修正する計算式を指定します。ここで言うダメージ値は、攻撃一回分(攻撃が○回ヒット、という場合の1ヒット分)の 武器(もしくは素手)によるダメージ + 特性値等による追加ダメージ のことです。ACや特性値によりダメージを減らす(あるいは増やす)ことを想定しています。計算式では、攻撃側をmy、防御側をtarget、ダメージ値をdamageで参照出来ます。例えば、ACの分だけ単純にダメージを減らすなら damage - target.ac として下さい。特に修正を加えないという場合には初期値の damage のままにしておいて下さい。
- ブレスダメージ
ブレス攻撃によるダメージ値を計算式で指定し、ブレスを吐く方をmy、ブレスを受ける方をtargetで参照出来ます。Wiz式にするなら、floor(my.hp / 2) などとします。
- ブレス抵抗率
ブレスへの抵抗成功率を計算式で指定し、ブレスを吐く方をmy、ブレスを受ける方をtarget、呪文効果によるブレス抵抗率修正値を spellPlus、身を守っている場合の修正値を parryPlus、"呪文効果によるブレス抵抗率修正値 + 身を守っている場合の抵抗修正値" を plus で参照出来ます。
- 呪文無効化率
戦闘時に実際に適用される呪文無効化率を計算式で指定し、呪文をかける方をmy、呪文を受ける方をtargetで参照出来ます。通常は 95 min target.spellCancel などとして最大値を制限する程度だと思いますが、術者のレベルや特性値により相手の呪文無効化率を下げることが出来るなどといった使い方も面白いかと思います。
- 性格変化率
冒険者が友好反応を示すモンスターに遭遇した際に、性格に合わない対応をしたときの性格の変化率を計算式で指定し、冒険者自身をpcで参照出来ます。
- 解呪成功率
冒険者がモンスターの解呪を行う際の成功率を計算式で指定し、冒険者自身をmy、対象のモンスターをtargetで参照出来ます。
- 解呪時に得られる経験値の割合
解呪により倒したモンスターの経験値のうち、何%を得られるかを0~999で指定します。Wiz式にするなら0にして下さい。
- 逃走成功率
冒険者が逃走する際の成功率を計算式で指定し、冒険者自身をmy、先頭モンスターをtarget、冒険者パーティーをptで参照出来ます。
- モンスター逃走率
モンスターが逃走可能な場合に、逃走する確率を計算式で指定し、モンスターをmonster、冒険者パーティーをpt、ターン経過数をturnで参照出来ます。
- 呼ぶの成功率
モンスターが仲間を呼べる場合に、仲間が来る確率を計算式で指定し、モンスターをmonster、冒険者パーティーをptで参照出来ます。
- モンスター補助呪文使用率
モンスターの行動パターンが通常(回復呪文ありを含む)の場合に、補助呪文として指定した呪文を使用する確率を計算式で指定し、モンスターをmonster、ターン経過数をturnで参照出来ます。最初の方のターンで補助呪文を使う確率を高くする、といった使い方が出来ます。
- 特殊攻撃成功率
特殊攻撃(攻撃付加効果)の成功率を計算式で指定します。自身をmy、対象をtargetで参照出来ます。毒、睡眠、麻痺、石化、ノックアウト、クリティカル、レベルドレイン(モンスターのみ)、HP吸収(モンスターのみ)のそれぞれの成功率を個別に指定することが出来ます。特殊攻撃は、通常の攻撃がヒットした際に、ヒット回数に関わらず各特殊攻撃ごとに一度ずつ成功判定が行われます。
- 戦闘中にステータスキーで呪文効果を表示
ここにチェックが入っていると、戦闘中のコマンド選択時にステータスキー(デフォルトではSキー)を押すことで、冒険者やモンスターの状態異常や掛かっている呪文効果を表示させることが出来ます。
- モンスターのレベルを表示
ここにチェックが入っていると、呪文効果等の表示時にモンスターのレベルも表示します。
- モンスターのHPを表示
ここにチェックが入っていると、呪文効果等の表示時にモンスターのHPと回復値も表示します。
- 友好反応時の最初の選択は性格により決まる
ここにチェックが入っていると、善パーティーの場合に、友好的なモンスターに遭遇した際の「戦う」と「立ち去る」の選択肢のうち、「立ち去る」が最初から選択された状態になります。
- モンスターカタログへの登録
戦闘時、どの時点でモンスターカタログに登録されるかを設定します。
- 確定したとき
モンスターが確定状態になったときに登録されます。
- 遭遇したとき
確定・不確定に関わらず、モンスターに遭遇した時点で登録されます。
- 確定状態で倒したとき
確定状態でモンスターを倒したときに登録されます。
- 倒したとき
確定・不確定に関わらず、モンスターを倒したときに登録されます。