戦闘
玄室に入るか、あるいは通路を歩いているとモンスターに遭遇します。通常はそのまま戦闘が開始されますが、以下の三つの特殊な遭遇が起こる場合があります。
- こちらに気づいていない
モンスターが冒険者たちに気がついていないため、モンスターに対して先制攻撃を行えます。シナリオの設定によっては、先制時には呪文を使えません。
- 突然襲いかかってくる
モンスターに不意をつかれ、先制攻撃をされてしまいます。シナリオの設定によっては、先制時には呪文を使ってきません。
- 友好的
冒険者たちの様子を窺う態度を示しており、冒険者側で戦うか退くかを選択することが出来ます。性格に合わない選択をした場合には、性格が転じることもあります。
戦闘はターン制で、どちらかが全滅するか逃げ出すかすると終了します
一度の戦闘に出現するモンスターの数は、最大4グループ、各グループごとに最大9体です。モンスターの名称の前にある数字はそのグループのモンスターの数、後にある数字はそのグループの行動出来るモンスターの数になっています。
モンスターは、その正体を確定出来なければモンスター名は表示されず、不確定名が表示されます。正体がわからずともその能力に変わりはありません。ターンごとのモンスターの確定判定に成功すれば正体が確定されます。確定率に修正を加える呪文やアイテムが存在する場合があります。
なお、従来のWizではモンスター名か、もしくは不確定名のいずれかしか表示されませんが、Javardryでは、確定後にはモンスター名と不確定名の両方が表示されます。これは、モンスター画像を表示しない場合であっても、外見などを示す不確定名が表示されていれば少しはイメージを掴みやすくなるのではないかという考えから行っているものです。
Javardryには前衛、後衛(前列、後列)の概念があり、冒険者側は、シナリオの設定によりますが、通常は隊列の前から三人目までが前衛、四人目以降が後衛になり、モンスター側は2グループ目までが前衛、3グループ目以降が後衛になります。隊列は通常攻撃の攻撃範囲に影響します。
戦闘中に行える行動は以下の通りです。
- 戦う
武器や素手による通常攻撃を行います。各自の攻撃範囲内にしか攻撃出来ません。
- 隠れる
盗賊能力を持つ冒険者が行える行動で、モンスターの死角に潜み、通常攻撃から身を隠します。隠れる際には成功判定を行い、さらにターンごとに隠れ続けられるかどうかの成功判定が行われます。
- 待ち伏せ
盗賊能力を持つ冒険者が行える行動で、身を隠した状態からモンスターに奇襲をかけます。待ち伏せの際は、ACとダメージにモンスターが動けない状態(睡眠、気絶)と同様の修正がかかります。また、攻撃範囲が無制限になります。
- ブレス
冒険者の種族によっては、ブレスを吐いて攻撃することが出来ます。
- 身を守る
モンスターからの攻撃に対して身構えることにより、AC、呪文やブレスへの抵抗率に修正がかかります。
- アイテム
アイテムを使用します。
- 呪文
呪文を唱えます。
- 解呪
職業によっては行うことが出来る行動で、特定タイプのモンスターの呪いを解いて土に還します。使用回数などの制限はありませんが、シナリオによって、解呪したモンスターの経験値は一部しか得られないか、あるいはまったく得られません。
- 逃げる
他の冒険者の行動をも一切キャンセルし、逃走を図ります。逃走に失敗すると、そのターンは一方的に攻撃を受けてしまいます。逃走成功率はシナリオにより異なりますが、通常はかなり高く設定してあります。
特殊攻撃能力を持っている場合、通常攻撃(及び待ち伏せ攻撃)がヒットした際に、判定に成功すると特殊攻撃の効果が発動します。冒険者は職業やアイテムの効果によりクリティカル、ノックアウト、睡眠、麻痺、石化、毒の特殊攻撃能力を持っている場合があり、モンスターは以下の全ての能力を持っている可能性があります。特殊攻撃は対応する抵抗能力により防ぐことが出来ます。
- クリティカルヒット
文字通りに致命的な一撃で、残りのHPに関わらず一撃で相手を死に至らしめる攻撃です。
- ノックアウト
急所を突き、相手を気絶させる攻撃です。気絶させるだけで、HPを一桁台にするなどの効果はありません。
- 睡眠、麻痺、石化、毒
各種の状態異常効果をもたらす攻撃です。
- レベルドレイン(エナジードレイン)
モンスターのみが持つ効果で、生気を吸い取り冒険者のレベルを下げる攻撃です。従来のWizでは元の最大HPに関係なく、下がった後のレベルに応じて最大HPを再計算していましたが、Javardryでは、元の最大HPを元のレベルで割った数を1レベル分のHPとし、それに下がった後のレベルをかけた値を新しい最大HPとしています。
シナリオの設定によっては、ドレイン攻撃がレベルドレインではなくHPドレインになっているモンスターもありえます。受けたダメージの何割か(設定によっては何倍か)の値、モンスターのHPが回復します。
モンスターの中にはダメージを与える息(ブレス)を吐いてくるものがいます。ブレスはMPを消費することなくパーティー全員にダメージを与える攻撃で、ダメージ値はシナリオの設定によりますが、基本的にはそのモンスターのHPの半分の値になります。ブレスには属性があり、その属性に対して抵抗能力を持っていればダメージは減少します(減少率はシナリオの設定による)。また、ブレスには抵抗判定があり、判定に成功すればダメージはさらに半減します。
冒険者のブレスは、種族により属性が設定されており、レベルによって攻撃対象が単体、グループ、全体に変化します。一回の戦闘中に、種族により決まった回数だけ使用することが出来ます。
モンスターの中には仲間を呼ぶ習性をもつものがおり、グループ内のモンスターの数が6匹以下になると、仲間を呼ぶことがあります。ただし、1グループ内のモンスターの数は9を超えることはなく、また、空きがあっても必ず仲間があらわれるとは限りません。
玄室での戦闘に勝利すると、金やアイテムの入った宝箱を発見出来ます。宝箱にはほとんどの場合罠が仕掛けられており、安全に開けるためには、罠の識別と解除を行う必要があります。
- 調べる
宝箱に仕掛けられた罠を識別します。識別に失敗すると、仕掛けられている罠の種類を間違って判断してしまいます。シナリオによりますが、通常は高い盗賊能力を持つ冒険者が得意とします。
- 罠を外す
罠の種類を指定し、罠を解除して宝箱を開きます。解除に失敗すると宝箱は開かず、さらに運が悪いと罠が作動してしまいます。解除を試みる罠の種類を間違っていると、確実に罠が作動します。シナリオによりますが、通常は高い盗賊能力を持つ冒険者が得意とします。
- 呪文を唱える
識別や解除の呪文がある場合に、それを唱えます。
- アイテム
識別や解除の使用効果を持つアイテムがある場合に、それを使います。
- 開ける
罠の解除をせずに宝箱を開けます。罠が仕掛けられていないという自信がある場合や、罠が作動しても構わない場合に選択します。
- 立ち去る
宝箱を諦めます。
宝箱に仕掛けられている罠は、開けた者だけが被害を受ける罠、パーティー全員が被害を受ける可能性のある罠などがあります。 罠の種類はシナリオにより異なりますが、代表的な罠は以下の通りです。
- 毒針
宝箱を開けた者が毒に冒されます。
- ガス爆弾(毒ガス)
パーティーの何人かが毒に冒されます。
- 石つぶて、石弓の矢
宝箱を開けた者がダメージを受けます。石つぶてと石弓の矢では、受けるダメージに差をつけることが多いようです。ちなみに、石弓と言っていますが、ここでは小型のクロスボウ(弩)のことです。
- 爆弾
パーティーの何人かがダメージを受けます。やや大きめなダメージにすることが多いようです。
- 亡霊の手
宝箱を開けた者のHPが一桁台になります。
- 亡霊の群れ
パーティーの何人かのHPが一桁台になります。
- マジックドレイン
パーティーの何人かのMPがランダムに減少します。
- スタナー
宝箱を開けた者が麻痺します。
- コブラの呪い
パーティーの何人かが麻痺します。
- 悪魔の目玉
パーティーの何人かが石化します。
- メイジブラスター、プリーストブラスター
特定職業の者のうち何人かが麻痺か石化します。
- 玉手箱
宝箱を開けた者が歳をとります。
- 虹のきらめき
パーティーの何人かが、恐慌、麻痺、石化、死亡などの状態異常になります。
- カウンターパンチ
宝箱を開けた者が死亡します。
- 女神の口づけ
宝箱を開けた者の特性値が上昇したり、若返ったりします。
- アラーム
モンスターを呼び寄せます(戦闘になります)。
- テレポータ
同じ階のランダムな位置に飛ばされます。