ここでは初心者の方、特にWiz未経験者の方を対象として、序盤の進め方について解説していきます。
タイトル画面では、「明瞭」「転移」(「探魂」)使用時に、マップ(オートマッピング)表示をするか、数値のみの表示にするかを選択出来ます。デフォルトではマップ表示になっており、通常はそのままで構いません。マッピングはハンドマッピングに限るぜ、という熱い思いをお持ちの方のみ、数値表示を選びましょう。
なお、マッピングをする際には方眼紙が一番ではありますが、PC上でマッピングをしたいという場合には、ベクターから落とせるD-Mapping(Win版のみ)というフリーソフトが便利です。
最初から用意されている冒険者を利用するのもよいですが、ここでは冒険者を登録(作成)するところから説明します。
冒険者の登録は、町外れにある訓練場で行います。パーティーは六人編成で、前衛三人後衛三人という形になり、基本的な職業の組み合わせは、前衛用に戦士が三人、後衛用に魔法使い、僧侶、盗賊が一人ずつになります。前衛の戦士のうち一人か二人は侍や君主などの上級職の戦士系でもよいですが、彼らは成長が遅いので注意が必要です。また、司教を入れたり、魔法使いや僧侶を増やす場合には、僧侶か盗賊を前衛に出すようにしましょう。
登録するときは最初に名前を入力しますが、名前は後から変更できますので適当な名前でも構いません。
種族は好みで選んでも構いませんが、種族毎に特性値の初期値と最大値が異なり、職業によって向き不向きがあります。例えば戦士ならドワーフがよく、魔法使いならエルフ、僧侶ならノーム、盗賊はホビット、といった具合です。とはいえ、素早さを重視してホビットの魔法使いを作るというのも面白いと思いますし、先の例が必ずしも最適というわけではありませんので、種族の選択時には、自分の作りたい冒険者像を考えて決めるとよいでしょう。もし迷ってしまうようなら、平均的な特性値を持つ人間にするという手もあります。
性格は職業の条件に沿って決めます。とはいっても、基本的には善と悪の冒険者はパーティーを組めませんので、善と中立、あるいは中立と悪に揃えることになります。また、後々に転職することを考えるのなら、それも踏まえて性格を決める必要があります。しかし、悪の冒険者しか転職出来ない職業というのは忍者しかありませんので、最初は善と中立に揃えておくことをおすすめします。
特性値はボーナスポイントを振り分ける形になりますが、ボーナスはキャンセルキーを押すたびに振り直されますので、満足のいく値が出るまで振りまくることが可能です。しかし、最大60までのボーナスが出る可能性があるものの、基本的なボーナスは5〜9であり、10以上、20以上の値が出ることは稀ですので、15〜19が出たら満足すべきです。面倒なときは8、9辺りでもよいでしょう。そのボーナスの振り分け方ですが、まずは就きたい職業の条件に合うように振り分けます。余ったボーナスは、戦闘時の行動順に影響する素早さと、その職業にとって重要な特性値を中心に振り分けます。戦士なら力、魔法使いなら知恵、僧侶なら信仰心、盗賊なら運、といった具合です。
ボーナスを振り分け終わったら、あとは職業を選択して冒険者の登録は終了です。
冒険者が揃ったら、城下町にある酒場でパーティーを組みます。最初の三人が前衛、残りが後衛になりますので、順番には注意してください。また、善と悪の冒険者は酒場でパーティーを組むことは出来ません。
パーティーを組んだら、次は商店で装備物を揃えます。前衛の戦士系(戦士、侍、君主、忍者)は「長剣、胸当て、盾、兜」を、僧侶は「フレイル、胸当て、盾」、盗賊は「短剣、革の鎧、小型の盾」を購入しましょう。金が足りない場合には、パーティー内で金を集めて買い物をします。それでも足りないときは、装備のランクを落とします。前衛が倒れたときのために、後衛の先頭、つまりパーティーの四人目にも装備をさせておいた方が安心ですが、余裕がなければ後回しでも構いません。魔法使いや司教は前衛に出ても大して活躍出来ませんので、装備物は必要ありません。不安なら、金に余裕のあるときにでも揃えておきましょう。なお、購入した装備物は忘れずに装備しておいてください。
装備物を揃えてまだ所持金に余裕があるなら、傷薬と毒消しをいくつか買っておきます。特に僧侶が「解毒」を覚えるまでは、毒消しは常にいくつか持っておきたいところです。
準備が整ったら、町外れから地下迷宮に入ります。以下に地下一階のマップを載せておきますので、参考にしてください。出入り口は座標(0,0)です。
┏━┳↑┳━━━┳↑┳━━↑━━┳━┳━━━━━━━┳━┳━┳━┓ 15 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┏━━━┛ ┗━━━━━┓ ┣#┻#┫ ┃ 14 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ # # ┃ # ┃ ┣↓┛ ┗↓┳━┛ ┃ ┗━━━┓ ┏━━━━━┛ ┃ ┣━┫ 13 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ # ┃ ┃ ┏━━#┫ ┗━━━━━┫ ┃ ━━━━━━┛ ┏━┻━┫ 12 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━┳━━━━━━━┻#┻━━━┳━┳━━━┫ ┃ 11 ┃ ┃ ┃ # # # # ┃ ┃ ┗━━━╋━╋━━━┳#━━┳━━━┳━┫ ┃ ┃ ┃ 10 ┃ ┃ ┃ ┃ # ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━┻━━━┛ 9 → ┃ ┃ # ┃ ┃ ┃ ┃ ━━━━┛ ┗↓┻━━━┻━━━┻━━━┻↓┻#┻━━━━━━━━ 8 ┏━┓ ┏━┳━━━━━┳━┳━━━┓ ┃ 7 ┃E┃ # # ┃ ┃ ┃ ┃ ┣#╋━━━━━━━━ ┗━┫ ┗#┛ ┗━┳#┫ 6 ┃ ┃ ← E┃ ┃ ┣#┻━━━━━━━━━━#┳━┻━━━━↑┳━━━┳━━━┫ ┃ 5 ┃ ┃ ┃ → ┃ ┃ ┃ ┏━━━━━┳━━#┓ ┃ ┏━━━┓ ┣━━━┫ ┣↓┫ 4 ┃ # # ┃ ┃ ┃ → # # ┃ ┃ ┃ ┣━━━━━┫ ┃ ┣↑┫ ┃ ┣━━━┻#┳#┫ ┃ 3 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ # ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━#┫ ┃ ┗━━━╋↑┻━━━┳#╋#┫ ┃ 2 ┃ ┃ # ┃ ┃ ┃ ┃ # ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━┻━┛ ┃ 1 ┃ ┃ ┃ # ┃ ┃▼ ┃ ┃ ┗━━#━━┻━━━┛ ┣#┓ ┣━┳━━━━━━━┳↑┫ 0 ┃▲ ┃ ┃ ← # # ┃ ┗━━↑━━━━━↑━━━↑┻━┻━━━┻━┻━━━━━━━┻━┛ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F |
新人パーティーは、この地下一階ですらあっさりと全滅してしまう程度の実力しかありませんので、全員がレベル3〜4になるまでは、入り口付近の区画で戦闘をこなしてレベルをあげることになります。このゲームでは、玄室と呼ばれる特定の部屋(あるいは空間)ではほぼ確実にモンスターが待ち受けていますが、それ以外の場所で徘徊するモンスターに遭遇する確率はかなり低く設定されています。ですから、まずはマップ上の左下の区画にあるいくつかの部屋で戦い、その区画の玄室の敵をすべて倒すか、あるいはパーティーが消耗してきたら即座に地上に戻るというのを繰り返すことになります。
序盤はとにかく敵を眠らせるのが基本です。「誘眠」は中盤辺りまで意外と役立ちますので、どんどん活用しましょう。複数グループのモンスターが出現するようになってきたら、先頭グループから攻撃するのではなく、スペルユーザ系のモンスターから倒していきます。スペルユーザ系のモンスターを1ターンで始末出来そうにないときは、「誘眠」で眠らせるか、「静寂」で沈黙させるとよいでしょう。もし敵わないようならさっさと逃げるのが得策です。
なお、レベルがあがってきたら、「識別」「空壁」は常にかけておくようにしましょう。
玄室での戦闘終了後、ほとんどの場合には宝箱を発見出来ます。地下一階ではアイテムが入っていることが少ない上に、入っていても大したアイテムは入っておらず、かつレベルや特性値が低いうちは罠の識別・解除に失敗することが多いのですが、地下一階では一撃で全滅してしまうような危険な罠はありませんので、練習と思って罠の識別・解除をして開けてみましょう。毒消しをいくつか準備し、すぐに地上に戻れる位置で、かつHPに余裕があればさほど恐れる必要はありません。しかし、深い階では致命的な罠であることも少なくありませんので、罠の識別結果や、パーティーの状況によっては諦めるという選択も重要になります。
迷宮内で消耗した冒険者は、冒険者の宿で休むことで回復させます。HPを全回復させるには、かなりの期間宿に泊まり続ける必要があります。年齢の上昇や宿泊料金を気にするのであれば、回復呪文の使用回数が少ない序盤では手間がかかりますが、馬小屋に泊まってMPだけを回復させ、一度迷宮に入って回復呪文でHPを回復させるという手があります。
経験を十分に積んでいると、宿に泊まったときにレベルアップし、呪文の習得、特性値の上下動、HPの増加などの変化があります。
このゲームのプレイデータは、プレイ中に各種タイミングで自動的に保存されます。ゲームを終了する際にはそのままブラウザを落として構いません。ゲームを再開するときには、パーティーが地上にいる場合には城下町の酒場で再度パーティーを編成します。パーティーが迷宮内にいる場合には、町外れで「冒険の再開」を選びます。
ある程度レベルがあがったら、地下一階を探索しましょう。探索しつくしたら、次の階に降りて、敵と戦ってみてださい。問題なく戦えるようなら探索を開始、もしレベルが足りないと感じるようなら、すぐに戻れる位置でレベル上げをするか、あるいは地下一階に戻ってレベルをあげます。以降は基本的にこの繰り返しです。とにかくマップを埋めるようにして探索し続けていけば、いずれは目的を達成出来ることでしょう。